Загрузил Masayoshi Mikata

歌舞伎衣裳にみられる歴史的・社会的事象の受容

реклама
歌 舞伎衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
1
れん
よ
てん
お
みご ろも
あ つし
歌 舞 伎 衣 裳 に みら れ る歴 史 的 ・社会 的 事象 の受 容
ば
森 田 登 代 子
い道 な ど 皆 無 の時 代 にも か か わ ら ず ︑ 達 観 し た風 俗 批 判 と いえ る だ
が 曖 昧 に な った こ と を憤 慨 す る︒ ﹁バ ー チ ャ ル﹂ と い った 語 彙 の使
﹁馬 簾 つき 四 天 ﹂ ﹁
小忌衣﹂ ﹁
蝦夷 錦 ﹂ ﹁
厚 司 ﹂ を事 例 とし て
最先端 の流行 は歌舞伎衣裳 から
し た も の に ﹃女 重 宝 記 ﹄ (
元 禄 五年 ) が あ る ︒ そ こ に は︑ 女 性 た ち
に与 え た影 響 は 多 大 で あ り ︑ と り わ け 俳 優 の衣 裳 と そ の意 匠 ︑ か ぶ
歌 舞 伎 が 江 戸 時 代 全 般 に わ た って庶 民 の風 俗 ︑ と く に衣 裳 の流 行
ろう︒
が 歌 舞 伎 衣 裳 に熱 中 す る様 子 を ﹁
都 の ふう 人 ハか く べ つ中 よ り 下 ハ
り も のや 帯 の結 び 方 な ど の着 こ な し の細 部 に至 る あ ら ゆ る 服 飾 の分
江 戸 時 代 を 通 じ て︑ 女 性 の た し な み書 ︑ マ ニ ュア ル書 と し て重 宝
衣 裳 のそ め や う と り な り帯 の む すび や う ま で時 行 風 と いう ハ見 な 歌
野 に わ た って庶 民 層 に模 倣 さ れ ︑ 流 行 し た こ と は 周 知 の こ と であ る︒
ユ
舞 妓 の女 が た 風 を ま な び て極 て破 手 な り ﹂ と歌 舞 伎 衣 裳 の染 め から
松 の市 松 模 様 ︑ 九 代 目 市 村 羽左 衛 門 の亀 蔵 小 紋 ︑ 芝 翫 縞 ︑ 松 本 幸 四
歌 舞 伎 役 者 の名 前 を い た だ いた も の に限 って も︑ 文 様 で は佐 野 川 市
式 亭 三 馬 ﹃浮 世 風 呂 ﹄ を 引 き合 い に だ す ま で も な く ︑ 歌 舞 伎 が 民
郎 の高 麗 屋縞 ︑ 尾 上 菊 五 郎 の菊 五 郎 格 子 ︑ 岩 井 半 四郎 の半 四郎 鹿 の
帯 の結 び よ う ま で真 似 た こ と を 記 す︒
衆 の日 常 生 活 に大 き く 影 響 を 与 え て い た こ と は 十 分 知 ら れ て いる ︒
子 や 半 四郎 格 子 な ど ︑ か ぶ り も の で は瀬 川 菊 之 丞 の瀬 川帽 子 ︑ 宗 十
江 戸 歌 舞 伎 の大 名 題 も衣 裳 風 俗 と無 関 係 で は な か った ︒ 服 部 幸 雄
郎 頭 巾 ︑ 帯 の結 び 方 で は 吉 弥 結 び な ど ︑ 枚 挙 に遑 が な い︒
近 世 後 期 ︑ 世 相 を 警 鐘 し た 武 陽 隠 士 も ﹁今 の芝 居 は世 の中 の物 真 似
を す る にあ らず ︑ 芝 居 が本 に な り て世 の中 が芝 居 の真 似 を す る や う
に な れ り ﹂ と︑ 歌 舞 伎 の虚 構 世 界 が 現実 世 界 へと 侵 食 し そ の境 界 線
129
は︑ ﹁
藍 桔 梗 雁 金 小 紋 ﹂ ﹁京 鹿 子 娘 道 成 寺 ﹂ ﹁御 注 文 高 麗 屋 縞 ﹂ の よ
ヨ
う に︑ 歌 舞 伎 役 者 の 屋号 ︑ 衣 裳 の名 称 ︑ 流 行 の色 や 文 様 な ど を名 題
に読 み こ む例 が 非 常 に多 か った こ と も 指 摘 し て いる︒
た︒
歌 舞 伎 衣 裳 のな か で ︑ デ フ ォ ルメ さ れ た型 を探 れば そ の 一つに竜
(4 )
裳 で︑ 素 襖 の右 袖 を熨 斗 の形 に折 り 曲 げ 背 中 に立 て る ︒ 正 式 な着 方
し
いう ま でも な く ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 は ﹁傾 く ﹂ と いう ︑ 一見 す れば 奇 異
から み れば 崩 れ た着 こな し で あ るが ︑ 素 襖 自 体 が す で に武 士 の服 装
の
神 巻 が あ げ ら れ よ う ︒ これ は伝 達 使 役 を 務 め る 武 士 役 が着 用 す る衣
に見 え る も の や先 鋭 的 な イ メ ー ジ を 服 飾 にと り こ む ︒ そ れ が庶 民 階
であ った から ︑ 素 襖 の原 形 を と ど め て いる と見 な す と ︑ お お き な 変
かぶ
層 の瞠 目 を か い︑ あ るも の は先 述 し た よ う な 流 行 の 一翼 を担 った の
化 は認 め ら れ な い︒
ち や様 式 が竜 神 巻 と は聊 か 異 な る の であ る︒ 明 ら か に元 の衣 裳 か ら
と こ ろが 馬 簾 つき 四 天 ︑ 小 忌 衣 ︑ 蝦 夷 錦 ︑ 厚 司 は ︑ 衣 裳 の成 り 立
である︒
社会的 な事件 が歌舞伎衣裳 に影響 を与 える
乖 離 し た意 味 づ け が 包 含 さ れ た︒ す な わ ち政 治 や 社 会 と の微 妙 な バ
2
と こ ろ が ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 が 一方 的 に庶 民 の流 行 を 先 導 し た ば か り で
ラ ン ス︑ 庶 民 の鬱 屈 し た熱 気 ︑ そ れ に衣 裳 本 来 が も つ審 美 的 要 素 な
件 や話 題 を 巧 み に︑ あ る と き は 隠 喩 と し て創 作 さ れ た 衣 裳 だ った ︒
う 考 え に立 脚 す る な ら ば ︑ 馬 簾 つき 四 天 や 小 忌 衣 は当 時 の社 会 的 事
ど が 綯 い交 ぜ にな って表 象 的 に表 わ さ れ た も のが 歌 舞 伎 衣 裳 だ と い
は な か った ︒ 別 の展 開 も あ った ︒ ど う いう こと か と いえ ば ︑ 当 時 の
社 会 的 な事 件 が 歌 舞 伎 狂 言 の内 容 や 歌 舞 伎 衣 裳 に影 響 を 与 え た こ と
も 見 ら れ た の で あ る︒ ﹁仮 名 手 本 忠 臣 蔵 ﹂ は も と よ り ︑ 近 松 門 左 衛
門 の 一連 の心 中 も のも 社 会 的 な 事 件 や風 潮 を 抜 き にし て は語 れ な い
てん
お み
ぞ にしき
あつし
旦ハ
体 的 に解 き 明 か し て い こう ︒
以 上 簡 略 に述 べた特 異 な 歌 舞 伎 衣 裳 群 の成 立 過 程 に つ い て︑ 次 に
な った ︒
歌 舞 伎 狂 言 の中 で は特 異 な 性 格 を表 現 す る役 者 に着 衣 さ れ る よう に
蝦 夷 錦 や 厚 司 にお い て も︑ 当 時 の海 外 情 報 ︑ と り わ け 蝦 夷 地 域 の服
よ
だ ろ う が ︑ そ のよ う な 社 会 的 事 柄 を 歌 舞 伎 狂 言 に取 り 込 ん だ だ け で
れん
装 を直 截 的 に取 り 入 れ た こ と に よ り異 国 性 を強 調 し た 衣 裳 と な って︑
ば
は な く ︑ さ ら には 歌 舞 伎 衣 裳 を 創 作 す る と いう段 階 に ま で 展 開 す る︒
え
本 稿 で 取 り あ げ る の は 歌 舞 伎 衣 裳 の中 で も 馬 簾 つ き 四 天 ︑ 小 忌
ごろも
衣 ︑ 蝦 夷 錦 ︑ 厚 司 と呼 ば れ る 衣 裳 群 で あ る︒ こ れ ら は 社 会 的 な事
件 を 背 景 に︑ 海 外 の文 物 ︑ 衣 裳 ︑意 匠 な ど を 参 考 に し た り ︑ 時 には
誇 張 し た り し な が ら ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 の中 に取 り 込 ま れ て い った衣 裳 で
あ る︒ そ の よう な経 過 から 衣 裳 の名 前 も 一風 変 わ った 名 が 想 定 さ れ
130
歌舞伎衣裳 にみ られる歴 史的 ・社会的事象の受容
3
四天 と馬 簾
a. 形 状 に つ い て
四 天 と は 袵 が な く ︑ 裾 が 少 し短 目 で︑裾 の 両 脇 に切 れ目 (スリ ッ
さば
ト) が は い った 衣 裳 を いう ︒ ス リ ッ ト が は い れば 大 股 で歩 け る の で
足 捌 き が 活 動 的 にな る︒ 役 柄 の違 いか ら ︑ 捕 手 や 軍 兵 役 が着 用 す る
も のと 主 役 級 着 用 の 二 つに大 別 さ れ る ︒前 者 の捕 手 ・軍 兵 用 は色 彩
や柄 模 様 に因 ん だ 名 が つけ ら れ る︒ た と え ば お軽 ・勘 平 を追 う 捕 手
あお とぞう しはな のに しきえ
は立 涌 紋 に花 柄 を染 め た 花 四 天 (
﹁忠 臣蔵 ﹂ の ﹁
道 行 旅路 の花 婿 ﹂)︑
らんぺいものぐるい
やまとがな ありわらけいず
弁天 小僧 を追 う黒 四天 (
﹁青 砥稿 花 紅 彩 画 ﹂)︑ ﹁娘 道 成 寺 ﹂ で の鱗 四
こ れ に対 し ︑ いわ ゆ る 荒 事 や主 役 級 の勇 ま し い大 盗 賊 ︑ そ れ に妖
す の は現 在 の歌 舞 伎 で着 用 さ れ る 四 天 の役 と そ の衣 裳 一覧 であ る ︒
柄 の花 四 天 な ど が あ る ︒ 捕 手 の装 束 の材 質 は 木 綿 で あ る ︒ 表 1 で示
能 で検 証 は難 し い︒ そ こ で第 一に考 え ら れ る のが ︑ 歌 舞 伎 役 者 が 利
時 代 のも の で︑ 実 際 に使 用 さ れ た歌 舞 伎 衣 裳 を 見 い だ す こと は不 可
四 天 は い つご ろ か ら 歌 舞 伎 衣 裳 と し て登 場 し た の だ ろ う か︒ 江 戸
b. 四天の誕生
天 ︑ ﹁蘭 平 物 狂 ﹂ ﹁
倭 仮 名 在 原 系 図 ﹂ で は毘 沙 門 亀 甲 柄 の四 天 や立 涌
術 使 いな ど の役 柄 で用 いら れ る 四 天 に は金 襴 や緞 子 な ど の厚 地 織 物
用 し た 貸 衣 裳 を 記 し た蔵 衣 裳 の記 録 や ︑ 贅 沢 な 歌 舞 伎 衣 裳 を 取 り 締
江 戸 時 代 ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 に は役 者 自 身 が 用 意 す る持 ち 衣 裳 と ︑座 元
が 用 いら れ る ︒ と く に伊 達 四 天 と呼 ば れ るも の に は毘 沙 門 亀 甲 ︑ 梵
る ︒ こ の四 天 の裾 ま わ り に金 糸 ・銀 糸 の繍 に縁 飾 り を 垂 ら す ︒ こ れ
よ り借 り る貸 衣 裳 が あ った ︒ 下 位 の役 者 は 座 元 か ら 借 り た︒ こ れ を
ま った 報 告 書 ﹁
衣 裳 下 見 分 ﹂ な ど か ら 四 天 を探 す こ と で あ ろ う ︒
が馬 簾 であ る︒ ほ か図 1 の よ う に四 天 の中 に黒 の素 網 を 着 け ︑ そ の
蔵 衣 裳 ︑ ま た は衣 裳 蔵 と い った ︒ 延 享 元 年 (一七 四四 ) の ﹁蔵 衣 裳
字 ︑ 源 氏 車 ︑ 蜀 江 錦 ︑ 龍 な ど と い った豪 華 絢 爛 な文 様 で縫 いと ら れ
な か に も う 一枚 四 天 (
下 四 天 とも 言 う) を 重 ね た 豪 華 で派 手 な 様 式
定 書 ﹂ に は 直 垂 や大 口 に ま じ って四 天 の記 録 が あ り ︑ 記 載 さ れ た 以
(7 )
の 四天 も 見 受 け ら れ る︒
131
図1馬
簾つ き四天(早 稲 田大学坪 内博士記念 演劇博物
館所蔵 、特筆 しな いもの は以下同)
表1馬
歌舞伎名題
役名
金輪五 郎今国
犬飼現 八
奴軍介
奴軍介
簾付 き四天(『歌舞伎衣 裳附帳』(松竹衣裳株 式会社、1991)
妹背山婦女庭訓
南総里見八犬伝
雙生隅 田川
雙生隅 田川
忠信(源 九郎狐)
斎 藤入道道三
義経千本桜
白須賀六郎
本朝二十 四孝
原小文次
本朝二十 四孝
山本勘助晴義
左忠太
本朝二十 四孝
金 門(楼 門)五 三桐
金 門五 山桐
金 門五山桐
近 江源氏 先陣館
倭仮 名在原系図
右忠太
順喜勘実(加 藤 正清)
信楽太郎
一子繁蔵
本朝二十 四孝
場面
三笠 山御殿の場
芳流閣
下館奥 殿の場
琵琶湖 鯉っかみの場
伏見稲 荷鳥居前の場
諏訪 明神お百度の場
衣裳
紺地龍の丸雲織上付 き金 馬簾付 き四天
金茶地織物馬簾付 き四天
馬簾付 き伊達下 り
紺地 繻子龍 の丸金箔置袖 な し馬簾付 き四天
赤縮緬源氏台付 き四天 、同馬簾付 き下四天
紺木綿格天井繍金馬付 き四天、革色 織物 亀甲
柄馬簾付 き下 四天
四 幕
鶸色織物龍 の丸柄金 馬簾付 き四天 、同色蔦柄
長尾謙信館鉄砲渡 しの場 金馬簾付 き下 四天
四幕
紺地織物龍稲妻柄 金馬 簾付 き四天 、朱色地同
柄下馬簾
大詰長尾館奥庭狐火の場 紺地織 物龍 の丸 金馬 簾付 き四天
南禅寺 山門 の場
蜀江錦袖 な し金 馬簾付 き四天
南禅寺 山門 の場
蜀江錦袖 な し金馬簾四天
紺木綿銭形 台付 け馬簾付 き四天
大詰抜 け道 の場
織物馬 簾付 き四天、織物付 き下 四天
盛綱陣屋
朱色織物 白八 ツ替 り馬簾付 き四天
小忌衣(華 鬘紐 も含 め る)
役名
源 九郎 判官義経
天 智帝
松永大膳久秀
斎 王の宮
小田上総介春永
滸我成氏
吉岡宗観
歌舞伎名題
場面
義経千本桜
大詰法 眼館 の場
妹背山婦女庭訓
猿沢 の池 の場
祗園祭礼信仰記(金閣寺)
菅原伝授手習鑑
加茂堤
時今也桔梗旗揚
武田入道
真柴久次
南総里見八犬伝
天竺徳兵衛
雙生隅 田川
本朝二十 四孝
金門五三桐
在原業平
倭仮名在原 系図
大掾百連
芳 流閣
吉 岡宗観邸の場
花 火の場
武田信 玄館切腹の場
大炊之助館の場
衣裳
藍鼠織 物菊唐草小忌衣、華鬘紐
白地 織物小忌衣
格 天井織物小忌衣、華鬘紐
菊唐草織物半小忌衣、金華鬘紐
紺 地織物小忌衣、華鬘紐
織物 半小忌衣
茶地織物半小忌衣
金茶地織物半小忌衣
紺地亀 甲織物小忌衣
紺地織物小忌衣
紺地織物小忌衣
厚司
役名
俳諧師 白蓮
(大寺庄兵衛)
天竺徳兵衛
和藤 内三 官(鄭 成功)
渡海屋銀 平(知 盛)
入江丹蔵
船頭桑名 屋徳蔵
船頭桑名 屋徳蔵
後の徳蔵実は多度津新蔵
歌舞伎 名題
花 街模 様薊 色縫
(小袖曾我薊色縫)
天竺 徳兵衛韓噺
渡 し守 お賤
隅田川続俤
国性爺合戦
義経千本桜
義経千本桜
桑名屋徳蔵入船物語
場面
稲瀬川百本杭 の場
衣裳
白厚司長半纏
吉岡宗観邸 の場
茶紬厚司
獅子 ヶ城楼門 の場
紫木綿 白抜縄襷柄 黒綿八丈裾(厚 司a)
渡海屋 の場
茶厚司
金茶繻子東絡 げ厚司
大物浦 の場
2っ目吉原揚屋吾妻屋の段 茶地精好厚 司柄繍半纏
3っ 目深川座敷の段遠州灘の段 茶繻子厚 司繍綿入 り長半纏
五 っ 目第 一場桑 名屋徳
白茶紬厚 司長半纏
蔵 内の段
大詰隅 田川渡 しの場
厚司柄 と芝 翫縞柄の どて ら風(平 成中村座)
蝦夷錦 も どき
役名
歌舞伎名題
髭 の意休実 は伊賀 平内
助六 由縁江戸桜
左衛門
毛剃九右衛門
博多小女郎浪枕
衣裳
場面
海老茶 繻子龍 に立波繍 白繻子 二枚 付 き着付平
羽織
海 老茶繻子龍 に立波繍平羽織
松本 幸四郎
汐見 の場 での衣 裳
132
歌舞伎衣裳 にみ られる歴史 的 ・社 会的事象の受容
え
ほ んしば
﹁四 て ん ﹂ が 登 場 す る ︒ 同 年 上 梓 の篁 竹 里 著 ・初 代 豊 国 画 ﹃
絵 本戯
(9 )
外 の衣 裳 の着 用 は法 度 と こ と わ ってあ る︒ 文 献 で見 る 限 り ︑ 四 天 が
場 年 中 鑑 ﹄ に は ︑ 四 天 が挿 絵 で紹 介 さ れ て いる ︒ ﹁白 ね り ︑ 又 ハた
し ば いがくや ず
え
み色 々也 ﹂ と添 え ら れ て あ り ︑ 立 涌 文 や 唐 草 模 様 な ど す で に現 在 に
いねんちゆうかがみ (
10)
登 場 す る のは ﹁蔵 衣 裳 定 書 ﹂ が嚆 矢 と お も わ れ る の で ︑ お そ ら く 一
し
てわ き︑ か ら 草 あ り ︒ か げ き よ ・助 六 そ の外 軍 た て の お お わ ら わ に
じ
八 世 紀 の初 め に は既 に 歌 舞 伎 衣 裳 と し て用 いら れ て いた と 推 測 でき
き
き る ︒ 又 浄 る り 所 作 の立 ︑ 四 人 つめ に ハ片 身 か わ り ︑ ま た ハす り こ
ぶ
よう︒
か
為 永 一蝶 画 ﹃
歌舞 妓事始 ﹄ (
宝 暦 一二年 ・一七 六 二 ) に は蔵 衣 裳 に
似 た文様 の四天が認 められる (
図 2)︒
大 坂 で出 版 さ れ た 松 好 斎 半 兵 衛 画 ﹃
戯 場楽 屋図会﹄ (
寛 政 一二年 ・
関 す る記 載 は な いが ︑ そ れ でも ﹃
歌 舞 妓 事 始 ﹄ のよ う な歌 舞 伎 案 内
書 のた ぐ いが次 第 に著 さ れ る よ う に な って︑ 四 天 に つ い ても 知 ら れ
一八 ○○ ) に続 いて ︑享 和 二 年 に上 梓 さ れ た 浅 野 高 蔵 画 ﹃戯 場 楽 屋
く ろど ん
る よ う に な った ︒ た と え ぼ 曲 廬 菴 主 人 著 ﹃三 座 例 遺 誌 ﹄ (
享 和三
(11 )
図 会 拾 遺 ﹄ の衣 裳 目 録 に は 四 天 の記 載 が 見 ら れ な いな ど︑ 江 戸 と 大
坂 で は微 妙 な 食 い違 いが 生 じ る が ︑ ﹃
戯 場楽 屋図会 拾遺 ﹄ では黒頓
と いう 衣 裳 を あ げ ︑ ﹁と り てな ど の着 黒 き衣 し や う 也 ﹂ と あ る から ︑
﹃
戯 場 楽 屋 年 中 鑑 ﹄ に 示 さ れ た捕 手 型 四 天 と同 形 か も し れ な い︒
こ のよ う に歌 舞 伎 案 内 書 に載 る蔵 衣 裳 から ︑ 四 天 が 歌 舞 伎 衣 裳 と
し て認 め ら れ︑ な かん ず く広 く 導 入 さ れ た 大 筋 が つ か め る︒
江 戸 時 代 の贅 沢 禁 止令 を だ す ま で も な く ︑ 歌 舞 伎 役 者 の華 美 な衣
裳 に関 し て︑ 舞 台 ば かり で な く 平 生 の衣 服 も 質 素 に す べし と の取 り
締 ま り が何 度 も 通 達 さ れ た︒ 度 々 布 告 さ れ ても ︑ 当 然 と いう べき か
あらた
さ ほ ど の効 果 が みら れ な か った︒ 業 を 煮 や し た 幕 府 は 寛 政 四年 (一
(2
1)
七九 二 )︑ 狂 言 初 日 前 に役 者 着 用 の衣 裳 を 町 奉 行 所 役 人 が 検 め︑ そ
(一八
の善 し悪 し を 許 否 す る こと と な った ︒ こ れ が ﹁衣 裳 下 見 分 ﹂ で あ る ︒
衣 裳 検 分 (凵見 分 ) の記 録 が 見 いだ さ れ る の は 天 保 一四年
133
年 ・ 一八 〇 三 ) に も ﹁蔵 衣 裳 定 書 ﹂ の記 事 が あ り ︑ そ の 品 目 中 に
図2四
天(『 絵 本 戯 場 年 中 鑑 』 下 巻 、 日本 芸 術 文 化 振 興 会 、
1976、63頁 よ り)
四三 )三 月 の ﹁操 座 孫 三 郎 芝 居 人 形 衣 裳 附 ﹂ か ら であ る︒ こ れ は人
形 芝 居 で︑ ﹁
奥 州 安 達 原 ﹂ の宗 任 役 の人 形 が 黒 織 留 四 天 の装 束 で あ
を ま ね て 四 天 の衣 裳 が考 案 さ れ た と いう こ と にな る か ら であ る︒
一)︑ 宇 治 に黄 檗 山 萬 福 寺 を 創 建 し た こ と に始 ま る︒ 中 国 で は 一六
黄 檗 宗 は 隠 元 が 招 聘 に 応 じ て 中 国 か ら 来 日 ︑ 寛 文 元 年 (一六 六
った ︒
も 相 乗 し ︑ 黄 檗 寺 院 や 黄 檗 僧 を介 し て中 国 の文 化 が浸 透 し て い った ︒
(13 )
歌 舞 伎 で は ﹁猿 若 町 狂 言 座 羽 左 衛 門 芝 居 衣 裳 ﹂ に︑ 黒 闇 の文 五 兵
ロ
衛 役 が 紫 絞 り 太 織 四天 を着 た こ と が 記 さ れ て い る︒ と も に錦 繍 織 物
黄 檗 宗 は 江 戸 時 代 初 期 の海 外 文 化 受 容 の 一翼 を 担 って いた の で あ る︒
と こ ろ で こ の 四天 だ が ︑ 井 筒 雅 風 ﹃
法 衣 史 ﹄ に よ れ ば ︑ ど の宗 派
レ
四 四 年 ︑ 明 が 滅 び 清 が 興 った た め多 く の僧 侶 が 日 本 に渡 来 し た事 情
で︑ 男 性 的 な役 が 着 用 し た︒
捕 手 役 と 明 ら か にわ か る の で は ︑ 同 九 月 ﹁
権 之助座役 者共当狂言
黒木 綿 四天
でも 袈 裟 に は も と も と の布 地 の周 囲 に縁 を 廻 ら し ︑ 縁 の四 隅 に小 布
一
茶木 めん帯
相 用 候 衣 裳 書 上 ﹂ の う ち︑ ﹁下 立 役
片 を 置 き ︑ 綻 び を ふ せ ぐ 四隅 に貼 った布 の こ と を 四 天 と い って い る︒
黄 檗 宗 の袈 裟 は 唐 時 代 の赤 袈 裟 の流 れ を く み︑ 赤 色 で楪 葉 (
条
宗五
升 五郎
弓 抜 十 手 を 持 ﹂ ち と あ る の と︑ ﹁広 右 衛 門
す な わ ち 四 天 と は僧 服 に関 係 す る部 位 の ひ と つな の であ る︒ 袈 裟 は
弓矢
黒糸 細 小手 脚
(15 )
一 白 木綿 浅 黄 ぼ かし桜 之摺 込 四天
郎
そ の布 地 の中 に縦 と横 に別 の布 地 を 繋 ぎ あ わ せ て田 相 (こ の縦 の筋
岩五郎
半 ﹂ と いう のが あ る ︒ 名 題 は 明 記 さ れ て いな いが ︑ お そ ら く ﹁
義経
を条 ︑ 横 を 堤 と いう ) を つく る ︒ 周 囲 ・四 隅 ・縦 ・横 に縁 ・四 天 ・
(
あ る いは条 堤 ) を 配 し て布 地 を 補 強 し︑ 宗 教 的 な含 意 を も 持
千 本 桜 ﹂ の捕 手 役 の黒 四天 と 花 四 天 の扮 装 だ ろ う と 推 測 で き る ︒
条葉
前 節 で は衣 裳 検 分 に関 す る史 料 か ら 四 天 が ど のよ う な歌 舞 伎 狂 言
葉 ) を残 す︒ ど う いう こ と か と いう と︑ 黄 檗 宗 の袈 裟 で は条 葉 の重
じ よう
に着 用 さ れ た の かを 探 った ︒ 次 に四 天 が ど の よ う な 経 緯 を も って歌
な る 部 分 の 一方 を 縫 わ ず に開 か れ た状 態 に し て おく ︒ こ れ が 楪 葉 で
たせた︒
舞 伎 衣 裳 と な り え た か を考 え て み た い︒ ﹃歌 舞 伎 事 典 ﹄ で は そ の根
あ る ︒ 黄 檗 宗 の法 衣 は後 ろ身 が 二重 で腰 継 ぎ が あ り︑ 脇 は 縫 わ な い
c. 四天 と 黄 檗 宗
拠 の ひ と つ に黄 檗 宗 僧 服 を 取 り あげ ︑ 衣 が裾 のあ た り で 四 ヵ所 切 れ
(16 )
目 が あ った の で四 天 と よ ば れ た ︑ と いう 説 を 紹 介 す る ︒
では な し てあ る︒ さ ら に開 堂 衣 と いう 最 正 装 は 裙 の部 分 が 完 全 に二
ゆ
枚 重 な る︒ ﹃法 衣 史 ﹄ の写 真 図 で は確 か に脇 は 切 れ 二 重 に重 ね ら れ
てん
も し そ う な ら ば ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 の成 り立 ち を 考 え る う え で示 唆 に富
て お り︑ 黄 檗 宗 の袈 裟 や 法 衣 の形 は他 の宗 派 の袈 裟 と は 違 う こ と が
し
む 説 明 で あ ろう ︒ こ れ に従 えば 四 天 と は黄 檗宗 の僧 服 であ り ︑ これ
134
歌舞伎衣裳 にみ られる歴史 的 ・社会 的事象の受容
わ か る ︒ これ ら の僧 服 の形 状 から 考 え る と ︑ 黄 檗 宗 僧 衣 の︑ 両 脇 が
一
町住 居之僧 取計方之事
覚
縫 わず に放 た れ て い る部 分 を 四 天 と いう だ け で は な く ︑ 黄 檗 宗 以 外
度 可 遂 穿 鑿 之 旨 ︑ 瑞 聖 寺 看 坊 二申 付 之 畢 ︑ 惣 而黄 檗 門 派 之 由 二
届 ハ︑ 寺 社 奉 行 所 江訴 之 ︑ 可 追 払 者 也 ︑
れ
黄 檗 派 之 帽 子衣 を 着 し ︑ 紛 た る 出 家 ︑ 方 々徘 徊 候 付 而︑ 急
の いず れ の宗 派 も袈 裟 の重 な る 部 分 で縁 の四 隅 は 四 天 と呼 ば れ て い
て︑ 江 戸 町 中 ︑ 御 代 官 所 に お ゐ て ︑ 借 屋 又 ハ地 を も と め居 住 之
てん
る こ と に気 づ か さ れ る︒ 真 言 宗 で は ﹁四 牒 と て方 形 の布 片 を附 す る
出 家 於 有 之 ハ︑ 瑞 聖 寺 江相 届 ︑ 慥 成 者 之 由 証 文 取 之 ︑ 可 差 置 之 ︑
し
の は全 く ケ サ が ゆ が ま ぬ た め と 肋 牢 のた め であ って︑ こ れ を 四 天 と
勿 論 瑞 聖 寺 相 改 之 ︑ 紛 た る者 の由 ︑ 其 家 主 名 主 五 人 組 等 江於 相
(
図版 90) の記 述 で は︑ 五 条 ︑ 七 条 袈
(20 )
称 す る 人 が あ る が ︑ 正 し い呼 称 で は な い﹂ と厳 格 に規 定 す る も の の︑
﹃法 衣 史 ﹄ の各 宗 法 衣 寸 法 書
裟 は いず れ も 四天 の名 を 用 い て お り︑ 四隅 に重 ね ら れ た小 布 片 が 四
こ のよ う に 四天 と いう のは袈 裟 の部 位 名 と確 か め ら れ る の に︑ そ
理 由 かど う か ︒ いず れ に し ても 当 時 黄 檗 僧 の名 を 騙 り 扮 装 を し た者
黄 檗 文 化 の影 響 を 沈 静 化 す べく 意 図 が あ った も の か︑ そ れ と も 別 の
黄 檗 宗 の帽 子 や 僧 衣 姿 を看 過 で き な いほ ど目 障 り と思 った の か︑
れ で は ﹃歌 舞 伎 事 典 ﹄ で は 黄 檗 宗 僧 服 から の影 響 であ る と記 し た の
が江 戸 市 中 を闊 歩 し ︑ 幕 府 は そ れ を快 く おも わ な か った こ と が こ の
天 と通 称 さ れ た こ と は間 違 いが な い︒
は なぜ な のだ ろ う ︒
ッシ ョ ンと し て庶 民 の耳 目 を 集 め た の で は な いか ︒ は た し て幕 府 は
な い︒ 黄 檗 宗 の僧 服 を 着 た 者 が 江 戸 市 中 を 徘 徊 す れ ぼ ︑ 新 奇 な フ ァ
部 分 が ヒ ラ ヒ ラ揺 れ る僧 服 が 人 々 の関 心 を 引 いた こ と は想 像 に難 く
一宗 だ け であ る ︒ そ の よ う な 事 情 にく わ え ︑ 脇 が 切 れ歩 く と後 ろ脚
み入 れ ら れ て いた ︒ そ の せ い か宗 教 創 設 は難 し く 隠 元 禅 師 の黄 檗 宗
脇 が 切 れ て いる から 活 動 的 な 役 柄 に相 応 し い︒ そ のう ち 死 を連 想 さ
意 味 が あ った ︒ そ れ を後 者 に特 化 し歌 舞 伎 衣 裳 へ応 用 し た の であ る ︒
の四隅 の 一般 的 な 名 称 と黄 檗 宗 僧 衣 の脇 の開 いた 箇 所 と いう 二 つの
歌 舞 伎 側 が こ の話 題 を衣 裳 に取 り 込 ん だ の で あ る ︒ 四 天 と は ︑ 袈 裟
い幕 府 側 の規 制 と い った社 会 的 な 話 題 を 歌 舞 伎 側 が 見 逃 す手 はな い︒
黄 檗 宗 の我 が 国 で の文 化 的 定 着 の 一端 と他 方 ︑ そ れ を快 く 思 わ な
触 か ら 読 み と れ る︒
寛 文 一三 年 (一六 七 三) 四 月 ︑ 黄 檗 宗 僧 侶 の江 戸 市 中 徘 徊 禁 止 の触
せ る ﹁し て ん ﹂ の読 み方 を避 け ︑ ﹁よ て ん ﹂ に変 え た と 推 測 さ れ る ︒
江 戸 時 代 は檀 家 制 度 に よ って庶 民 は強 制 的 に幕 府 の仏 教 政 策 に組
を 出 し て い る︒
135
さ ら には 四 天 の裾 に馬 簾 を つけ る と いう よ う に過 度 に装 飾 化 さ れ た
衣 裳 へと 変 貌 を遂 げ て いく のだ が ︑ そ こ には 町 火 消 制 度 と の関 係 を
忘 れ る こと は で き な い︒
享 保 五 年 (一七 二〇 )︑ 徳 川 吉 宗 は大 岡 忠 相 の進 言 に従 って江 戸
136
d . 馬 簾 つき 四天 と 町 火 消 し と の 関 係
四 天 が 歌 舞 伎 衣 裳 に取 り 込 ま れ る ま で は︑ 男 性 的 な 役 柄 は伊 達 下
が り が 担 って いた ︒ 伊 達 下 が り は ﹁
時 代 物 の奴 や 世 話 物 の二 枚 目 な
ど が ︑ 著 附 の下 ︑ 腰 の前 側 に下 げ る布 ﹂ の こ と であ る︒ お そ ら く 角
力 の ま わ し か ら着 想 し た の で は な か ろ う か︒ 歩 く た び に ま わ し の下
部 に つ いた 房 飾 り が 揺 れ る ︒顔 見 世 番 付 に男 伊 達 の役 柄 が発 生 し た
(一七 九
一八世 紀 後 半 の安 永 天 明 期 に伊 達 下 が り が 並 行 し てう ま れ た と さ れ
(
23)
て いる ︒
ぐま
錦木 ﹂ で︑三代 目市 川高 麗
か いけいこきようのにしきぎ (
2
4)
役 者 絵 か ら 伊 達 下 が り の初 見 を探 し て みよ う ︒寛 政 九 年
(25 )
七 )十 一月 ︑ 江 戸 中 村 座 で ﹁
会稽 櫓
してんのうもみじのえど
蔵 が 荒 川 太 郎 に扮 し て い る (
図 3)︒
つづ いて文化 元年 (一八〇四)
︑﹁
四天 王楓江 戸粧﹂ に初代 市川 男
め
女蔵が金 の文字 入 り の伊達 下が り姿 で坂田金時 を演 じたも のが残 さ
れ て いる (
図 4)︒ こ のよ う に粋 で男 ら し い奴 役 は お お む ね こ の伊
達 下 が り姿 で表 現 さ れ た ︒ 本 稿 で は役 者 絵 採 集 に早 稲 田大 学 坪 内 博
士 記念演劇博物 館浮世絵 閲覧 シ ステム (
以下 ﹁
浮 世絵 閲覧 シ ステム﹂
と略 )を 利 用 し た が ︑ 伊 達 下 が り 姿 は 文 化 文 政 年 間 だ け で 七 〇 例 以
上認 めら れた︒
れ
出 版 物 で は式 亭 三 馬 著 ︑ 初 代 豊 国 画 の ﹃
戯 場 訓 蒙 図 彙 ﹄ に伊 達 下
が り 姿 の五 代 目 市 川 海 老 蔵 ("七代 目市 川 団 十郎 ) を 見 る の が 嚆 矢
であ る (
図 5)︒ そ れ が ︑ 伊 達 下 が り を つけ た 上 に 四 天 を か さ ね ︑
図3『 会 稽櫓錦 木』(荒川太郎 に扮す
る市 川高麗蔵)
図4『 四天王楓江戸粧』(坂田金 時に扮 す
る市川男女蔵)
歌舞 伎衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
火 消 し い ろ は 四十 五組 を 創 設 し ︑ 纏 を も た せ た︒ 纒 に は馬 簾 が つけ
ら れ た ︒ そ の経 緯 に つい て ﹃
近 世風俗志 ﹄ は ﹁
纏 に方 域 を記 し た る
吹 流 し ︑ お よ び 法 令 を 書 き た る幟 を 属 す ﹂ ﹁同 十 五 年 ︑ (
中 略 )︒ 従
来 纏 にぼ れ ん と 云 ふ物 こ れ な し ︒ 当 年 よ り ぼ れ ん を 付 し て馬 印 の形
を す ︒ ま た 当 年 よ り吹 流 し を 止 む ﹂ と誌 し て いる ︒ 一八世 紀 半 ぼ に
は町 火 消 し が 纏 に馬簾 を つけ た も の を火 事 場 で使 用 し た︒ 町 火 消 し
ごひ
の熱 気 や 威 勢 のよ さ か ら は ︑ た とえ ば ﹁め 組 の喧 嘩 ﹂ (
文 化 五 ・一八
いき
○ 八 ) の よ う な 抗 争 も う ま れ ︑ そ れ を も と に 二代 目 瀬 川 如 皐 が ﹁御
摂 曾 我 潤 正 月 ﹂ と いう 歌 舞 伎 狂 言 (
文 政五年 ︿一八 二二﹀上 演 )を 仕
組 ん だ と こ ろ ︑庶 民 は舞 台 の上 の役 者 と 町 火 消 し 人 足 をダ ブ ら せ て
わ ん や ︑ 鳶 の者 が 纏 を豪 快 に振 る姿 は い や が う え に も人 々 の目 に焼
扶 助 的 な 結 び つき が 歌 舞 伎 衣 裳 へも影 響 を 与 え な いはず は な い︒ い
続 いた こ と が知 ら れ て いる ︒ こ の よ う な 町 火 消 し と 歌 舞 伎 と の相 互
目 松 本 幸 四郎 の葬 列 に は ︑ 江 戸 中 四 八組 の頭 ︑頭 取 ︑ 纏 梯 子 持 ち が
役 者 を 見 て い こう ︒
後 半 か ら で あ る ︒ 次 に浮 世 絵 閲 覧 シ ス テ ム か ら 馬簾 つき 四 天 を 着 た
さ れ ︑ 馬 簾 は 小 道 具 扱 い であ る︒ 着 用 が 確 実 視 さ れ る の は 一八 世 紀
作 り 方 が 説 明 さ れ ︑ ﹁黒 木 綿 のぼ れ ん を 焼 酎 へし め し て よ し ﹂ と記
楽 屋 本 説 ﹄ の舞 台 裏 の種 明 か し を す る な か に︑ ﹁し や う ち う 火 ﹂ の
喝 采 を 送 った と いう ︒ さ ら に く だ って天 保 九 年 (一八 三 八) も 五 代
き つけ ら れ て い る わ け で ︑ 装 飾 的 要 素 の高 い馬簾 が 早 晩 ︑ 歌 舞 伎 衣
e. 役 者 絵 か ら の検 証 (表 2 参 照 )
裳 に取 り込 ま れ て いく こ と は 想 像 に難 く な い︒ かく し て纏 の下 で揺
れ る 馬 簾 は ︑ 躍 動 的 な男 ら し さ や荒 々し さ を代 弁 す る も の と し て 四
伊 達 下 が り の初 見 は 寛 政 九 年 (一七九 七)︑ ﹁
会 稽 櫓 錦 木 ﹂ の高 麗
た だ 馬 簾 や 馬 簾 つき 四 天 の誕 生 に関 す る変 遷 を た ど る 図 像 資 料 が
は こ の ほ か ﹁楼 門 五 山 桐 ﹂ の石 川 五 右 衛 門 と ﹁
菅 原伝授手 習鑑﹂ の
蔵 扮 す る荒 川 太 郎 の装 束 から であ る こ と は先 にふ れ た が ︑寛 政 期 に
(32 )
天 の裾 ま わ り に収 ま った の であ る ︒
乏 し く ︑ と り わ け 一八 世 紀 前 半 の も のを 探 す の は 難 し い︒ ﹃御 狂 言
137
図5四
天 式 亭 三 馬 五 代 目市 川 海 老 蔵(改 訂 版 『劇 場
訓 蒙 図 彙 』 日本 芸 術 文 化 振 興 会 、2001、139頁 よ り)
ごひいきおんがのしまだい
つもじ
ちじ ん ゆう こ こに より み
つ
衛 (
三代 目 尾上 菊 五郎 ) と 日 本 駄 右 衛 門 (
五代 目 松 本幸 四郎 )︑ ﹁男 山
目松 本 幸 四郎 ︑以下 括 弧内 俳優 名 )︑ 七 年 ﹁
音 菊 高 麗 恋 ﹂ の天 竺 徳 兵
の事 例 は文 政 三 年 (一八 二〇) ﹁御 歳 玉 似 顔 絵 本 ﹂ の稲 田 幸 蔵
文政 元 年 △ 八 一八 ﹀ ﹁
妹 背山 婦 女庭 訓 ﹂ の金輪 五 郎 ) や︑ 糸 を 撚 って
や馬 簾 の房 も 縦 筋 で描 写 す る の で は な く ︑ 糸 を束 ね て房 状 (
初見︑
盛 (
市 川鰕 十 郎 ) の︑ 計 一四 の錦 絵 に認 め ら れ た︒ ま た伊 達 下 が り
童丸
は
ま た ここ に かぶ
なな ついろ
化 し た ︒ 代 表 例 に ﹁南 総 里 見 八犬 伝 ﹂ の犬 飼 現 八 や 犬 山 道 節 が あ る ︒
138
舎 人 梅 王 丸 の 二例 に伊 達 下 が り が見 ら れ た ︒ 一方 馬 簾 つき 四 天 の初
見 は 文 化 五 年 (一八○ 八 )︑ 中 村 座 ﹁御 摂 恩 賀 仙 ﹂ で︑ 二代 目 関 三
十 郎 扮 す る志 内 六郎 友 春 か ら であ る ︒ 同 一 一年 中 村 座 で の 二代 目 中
ま
村 歌 右 衛 門 の 衣 裳 も 馬 簾 つき 四 天 で あ る (
図 6)︒ 文 化 年 間 に は 伊
達 下 が り が 一七 例 に対 し ︑ 四 天 の み は 一例 も な く ︑ 馬簾 つき 四 天 は
こ の 二例 であ る︒ 文 政年 間 も 四 天 の み と いう の は 一例 も な いが ︑①
伊 達 下 が り ︑② 四 天 のな か に伊 達 下 が り ︑③ 馬 簾 つき 四 天 ︑ ④ 馬 簾
つき 四 天 のな か に伊 達 下 が り︑ ⑤ そ れ に 四 天 のな か に馬簾 つき 四 天
と ︑ 選 択 が 拡 が った ︒ ﹁菅 原 伝 授 手 習 鑑 ﹂ の梅 王 丸 ・桜 丸 ・松 王 丸
の よ う に︑ 寛 政 九 年 の錦 絵 か ら 一貫 し て伊 達 下 が り の み装 着 は① に
恵 源 氏 ﹂ の悪 源 太 (
幸 四郎 )︑ 一〇年 大 坂 角 座 ﹁け い せ い遊 山 桜 ﹂
縄 目 状 に見 せ る 工夫 が な さ れ た (
初 見 ︑ 一二年 市 村座 ﹁
紅 葉鹿 振 袖 曾
文 字 ﹂ の狐 忠 信 (
二代 目坂 東蓑 助 )︑ 一二年 ﹁
智 仁 勇 爰 頼 三津 ﹂ の鬼
の大 内 左 衛 門 (
三 代目 中 村歌 右衛 門 )︑ ③ は 七 年 の ﹁音 菊 高 麗 恋 ﹂ の
我﹂ の奴 梶平 )︒ 縄 目 状 が 主 流 にな って く る と ︑ 今 度 は 伊 達 下 が り の
ま と め ら れ る が ︑ 数 多 く 認 め ら れ る の で表 2 か ら は 省 い てあ る︒ ②
日本 駄右衛 門 (
幸 四郎 ) の も う 一枚 の役 者 絵 ︑ ﹁再 茲 歌 舞 妓 花 轢 ﹂
房 の色 と 馬簾 の房 の色 を 別 の色 にす る な ど し て︑ さ ら に工 夫 が凝 ら
にじりが き
倭五
(
初 代片 岡市 蔵 )︑⑤ は 三年 ﹁ひ ら か な 盛 衰 記 ﹂ の手 塚 の太 郎 光
の猟 師 (
三 代 目 坂 東 三 津 五郎 )︑ 中 村 座 ﹁拙 筆 力 七 以 呂 波 ﹂ の 石 橋
さ れ た︒ こ の馬 簾 つき 四 天 は嘉 永 ・安 政 に飛 躍 的 な登 場 頻 度 を 見 ︑
お とに きく いちよ う のく せ もの
(二代 目中 村芝 翫 )︑ ④ は 元 年 ︑ ﹁妹 背 山 婦 女 庭 訓 ﹂ で鱶 七 じ つは金 輪
特 に伊 達 下 が り を つけ そ の上 に馬 簾 つき 四 天 を着 用 す る こと が 定 着
(
三代 目歌 右衛 門 )︑ = 年 市 村 座 ﹁賦
かぞえうたやまとい
き の はな だ し
五郎 (
初代中村芝翫 )二枚 (
図 7)︑ 六 年 大 阪 角 座 ﹁け い せ い廓 大
門 ﹂ で の美 濃 の庄 九 郎
(
五代
図6『 馬簾付 き四天』看板絵(下 り中村歌右衛 門)
歌舞伎衣 裳にみ られ る歴史的 ・社会的事象の受容
表2馬
作品番号
簾っき四天の変遷 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵浮世絵 コレクシ ョンより、享和年間か ら嘉永5年 まて)
豊 国(1)
00i‑oiiz
豊 国(1)
100‑2977
国貞(1)
100‑2979
101‑1074
101‑5442
016‑0068
001‑0807
100‑9264
101‑5459
001‑0977
!01‑6804
016‑0009
101‑5918
101‑6889
100‑3552
101‑5493
101‑5504
016‑0622
002‑0216
002‑0396
016‑0043
101‑5516
100‑0848
100‑3724
101‑2492
101‑5920
101‑5562
101‑5528
101‑5526
101‑5536
101‑7105
100‑4556
100‑9222
101‑5552
100‑3775
100‑4525
100‑5029
101‑5645
100‑9228
100‑9232
101‑5651
衣裳の特徴
特記事項(同画番号等)
役者名
配役
馬簾 っ き四天
六郎 友春
(2)関三十郎
(3)中村歌右衛門 伊達下がり 馬簾っき四天(五右衛門風) 上演な し 旗 を持っ
中村座 下り中村歌右衛門 な し
100‑3036
中村座 妹背山婦女庭訓 ふか七(金
輪五郎) (1)中村芝翫
伊達 下か り 角簾 つ き四天
77と房が違う1003039(,)
(1)中村芝翫
伊達 下か り 馬簾 つ き四天
中村座 妹背山婦女庭訓 ふか七(金輪ii瑯)
旗 を持つ
河原崎座 御歳王似顔絵 本 稲 田幸蔵
(5)松本幸 四郎 .伊達 下か り 蜀江 錦模様 四天
四天 馬 簾っ き四天
河原崎座 ひらかな盛衰記 手塚の大郎光盛 市川鰕 十郎
大阪角座 けいせい廓大門 美濃の庄九郎 (3)中村歌右衛 門 .伊 達下か り 馬 簾っ き四天
巻物 を持つ1009271
中村座 音 菊高麗 恋
日本駄右衛門 (5)松本幸 四郎 伊 達下 か り 青海 波模 様四天
旗 を持っ
日本駄右衛門 (5)松本幸 四郎 馬 簾っ き四天
中村座 音 菊高麗 恋
頭 に蟷 燭 を のせ る
河原崎座 男 山唐源 氏
悪源大義 平 (5)松本幸 四郎 伊 達下 か り 四天
001‑0321
中村座 吾嬬花岩井内裡 平親王概 の将門 (3)中村歌右衛門 伊 達下 か り 立涌文 四天
市村 座 再茲歌舞妓花轢 りや う し
(3)坂東三津五郎 馬簾っ き四天(房 状)
大阪角座 けいせい遊山桜 大内左衛門秀丸 (3)中村歌右衛門 一伊達下 か り 四天
中村 座 拙筆力七以呂波 石橋
(2)中村 芝翫
罵簾 っ き四天
狐 忠信
伊達下 か り 輪宝文 馬簾 っ き四天 福 助 っ き
市村 座 賦倭五 文字
(2)坂東 蓑助
伊達下 か り 丐簾 っ き四 天
市村 座 智仁勇爰頼三津 鬼童 丸
(1)片岡市蔵
河原崎座 市川哉真砂御再 三浦常陸之助 (5)松本 幸 四郎 .伊達下 か り 雲龍文 馬簾 っ き四天
中村座 碁盤 忠信雪里石 忠信
(2)中村 芝翫
伊達下 か り 丐簾 つき四天(房 状)
大飼見八信道 (1)坂東寿太 郎 四天 紗綾 文馬 簾っ き四天
大坂 見立 里見 八大伝
再簾っ き四天
002‑0391
大坂中座 見立
野 曝悟助
(2)中村 芝翫
002‑1290
なし
(2)中村芝翫
伊達 下が り 四 天
大坂角座 な し
芳流 閣の場
大坂 見立 里見 八大伝
大飼見八信道 (3)中村歌右衛門 .伊達下か り 四天
伊 達下か り 馬 簾つ き四天
森 田座 花三津雪瑞 白石 松 江蔵人
(1)沢村訥 升
鉞 を もつ
森 田座 仮名手本宙臣蔵 不波数右衛門 (4)坂東三津五郎 伊 達下 か り 四天
丹柄馬簾っき四天(縄) .
市村座 世善知鳥相馬旧殿 鷺沼大郎則友 (5)市川 団三郎 伊達下か り(房)牡
(12)市村羽左衛門 縦 縞四天
市村座 御摂手向花川手 本 庄助八
002‑0501
河原崎座 四季詠 ☆歳
石橋
(5)市川海 老蔵 丐簾つ き四天
伊 達下 か り 立涌文 丐簾 っ き四天 201‑0604
市村座 館扇面真砂白浪 石川五右衛門 (3)嵐吉 三郎
大 蛇模 様馬簾 っ き四天
河原崎座 帰花雪武 田
斎藤龍 興
(1)沢村 訥升
河原崎座 帰花雪武 田
鬼小嶋弥大郎 (5)市川 海老蔵 .伊 達下 か り 三升文 馬簾 つ き四天
市村座 鎮西八郎降魔鏑 長田の大郎長宗 (8)市川 団十郎 網 目文 丐簾 っ き四天(房 状)
(12)市村羽左衛門 二人 とも馬簾 つ き四天
市村座 花☆十二月所作 雪の石 橋
名題
作者 上演年 上演場所
文化5 中村座 御摂 粤賀仙
001‑0468
文化11
文化15
豊 国(1) 文化15
国貞(1) 一文政3
豊国(1) 文政3
長秀(1) 文政6
豊国(1) 文 政7
国安(1) 文 政7
国貞(1) 文 政7
豊 国(1) 文 化8
国安(1) 文 政9
春嚇 北頂 文 政10
国貞(1) 雪文政11
国安(1) 文政11
国 貞(1) 文政12
国 貞(1) 天保1
天保3
国 芳
北 英
天保4
国貞(1) 天保5
国貞(1) 天保5
重 春
天保5
国芳
天保5
国貞(1) 天保6
国芳
天保7
国貞(1) 天保9
国貞(1) 天保10
国貞(1) 天保10
国貞(1) 天保11
国貞(1) 天 保11
天保11
国芳
国貞(1) 天保11
天保12
国芳
国芳
天保12
天保12
国芳
豊 国(3) 弘化4
国芳
弘化4
豊国(3) 弘化4
国芳 弘化4
国芳
弘化4
豊 国(3) 弘化4
豊 国(3) 嘉氷3
中村座 裏表千 本桜
狐忠信
(2混上多購(大 阪より)伊達下 か り 輪宝文 再簾 っ き四天
馬簾 っ き四天(伊 達下か りも り)
中村座 天竺徳兵衛万里船 奴 岡平
(3)嵐吉 三郎
由利 八郎
(5)市川海老 蔵 伊達下がり(房状)馬 簾っき四天(縄状)
中村座 裏表千 本桜
滝夜 又姫
なし な し
(1)坂東 しうか 網 目文馬簾 っ き四天
河原崎座 義経千 本桜
狐忠 信
(4)中村歌右衛門 伊達 下か り 輪宝 文 丐簾 つ き四天
市村座 源家八代専剛者 薯源 大義 平 (8)市川団十 郎 網 目文馬 簾iっき四天
市村座 源家八代曹剛者 長田の大郎長宗 (8)市川団十 郎 馬 簾っ き四天
市村座 尾上梅寿一代噺 天竺 冠者
(3)尾上菊五 郎 伊達 下か り 龍文 馬簾 つ き四天
市村座 尾上梅寿一代噺 日本駄右衛門 (5)沢村宗 十郎 寿 山福海 文馬簾 っ き四天
まさか り
市村座 碁大平記達升形 立 波五郎
(8)市川 団十 郎 丐簾っ き四天
101‑5565
国芳
嘉氷3
河原崎座 難有御江戸景清 江間小四郎義時 (1)市川猿 蔵
牡丹 模様 馬簾 っ き四天
006‑0965
豊 国(3)
嘉 永3
河原崎座 難有御江戸景清 江間小四郎義時 (1)市川 ☆
牡 丹 と三 枡模 様馬簾 つ き四天
100‑3970
国芳
100‑5484
豊国(3)
016‑1787
広貞
100‑5077
豊 国(3)
101‑0770
豊 国(3)
101‑1149
豊 国(3)
101‑1222
豊 国(3)
101‑1562
豊 国(3)
006‑0699
豊 国(3)
006‑0922
豊 国(3)
006‑0921
豊 国(3)
嘉 永3 河原
崎座 難有御江戸景清 七兵衛景 清 (5)市川海 老蔵 馬簾っ き四天
嘉 水3 中村座 花眺雪武田勝凱 白須加 六郎 (8)市川 団十郎 伊達下 が り 丐簾 つき四天(二重a)
(4)三枡 大五 郎 伊達下 が り 馬簾 っ き四天
嘉 氷4 大阪中
座 けいせい清船諷 堀尾帯 刀
嘉 永4 市村座 嫩源氏膽張取舵 巴御 前
(1)中村 歌六
馬簾 っ き四天
森 田又三郎
伊達下 が り 四天
嘉 水4 中村座 木下曾我唐☆路 蓮葉与 六
女盗賊 お松 (1)坂東 しうか 丐簾 っ き四天
嘉 氷4 市村座 新 板越 白浪
1011190 1011216 10112191011221006‑0902)
左 記 は同類型
嘉 永4 市村座 新版越 白浪
手下 中翫
(1)中村 翫太 郎 伊達下 か り 馬簾 っ き四天
嘉永4 中村座 世界花小栗外伝 美戸小冶郎武久 (4)市川小 団次 伊達下 か り 四天
なし
児雷 也
(8)市川団十 郎 伊達下 か り 丐簾 つ き四天
嘉永5 江戸
伊達下が り(金)丐 簾っき四天(茶)
嘉水5 江戸
児雷也豪傑譚語 高砂勇美之助 (3)嵐璃寛
嘉永5 河原崎座 児雷也豪傑譚語 尾形 児雷也 (8)市川団十 郎 伊達下かり(金)龍 文馬簾っき四天(青)
006‑2138
豊国③
嘉永5
(101‑1157 1011187
江戸
児雷也豪傑譚語 夜 又五郎
(5)市川海老 蔵
伊達下か り エ ヒ模様 再簾っ き四天
101‑5570
豊国③
嘉氷5
河原崎座 児雷也豪傑譚語 夜 又五郎
(2)市川九蔵
伊達下か り エ ヒ模様再簾っ き四天
006‑3772
豊 国(3)
101‑0525
豊 国(3)
101‑0537
豊国③
嘉永5
嘉永5
嘉氷5
嘉永5
嘉永5
嘉永5
嘉水5
江戸
市 村座
市 村座
市 村座
河原崎座
河原崎座
河原崎座
(1)坂東 し うか
(3)関三十 郎
(5)沢村長 十郎
(3)関三十 郎
(8)市川 団十郎
(5)市川 団十郎
(2)市川 九蔵
伊 達下か り 丐簾つ き四天
伊 達下か り 丐簾つ き四天
伊達下が り 火焔模様馬簾っ き四天
伊達下が り 寿山福海文馬簾っき四天
伊 達下 が り 馬簾っ き四天
伊 達下 が り 馬簾 っ き四天
伊 達下 か り エヒ模様 馬簾っ き四天
101‑0640
国芳
101‑1232
豊 国(3)
101‑1273
豊:国(3)
101‑5570
豊 国(3)
139
国尽倭名(誉)
里見 八大伝
里見 八大伝
里見 八大伝
児雷也豪傑譚語
児雷也豪傑譚語
児雷也豪傑譚語
鬼 神お松
大 飼現八
大 山道節
大 飼現八
児雷也
児雷也
夜 又五 郎
100‑5032
100‑9274
10039941003998
1003990
100401510!5664
100‑39990065004
100‑54885500
厚 司 を 着 る
101‑1267
!0113461015576
10155731015583
構図 文様 は海老蔵 と全 く
同じ 顔た けすげかxt
100052405270528
厚 司 を着 る1011355
0062138と
全 く同 し
ノ
ワ ズ
小 忌衣 は不思議 な衣裳 であ る︒元来 ︑小忌 は大嘗祭 や新嘗祭 など
い︑ 衿 に襞 を 作 り 首 の後 ろ で立 つよ う に し た も の︒ 武 将 や貴 人 の部
リ
140
袈 裟 の部位 の名前 であ る四天 を黄 檗宗僧衣 の脇 の切 れた箇所 と狭
シ
義 に定義 した のは︑ 一七世紀中頃 の海 外 とりわけ中国 から の宗 教的
文 物 の影 響 が大 き い︒ 黄 檗 宗 から 醸 し だ さ れ る異 国 情 緒 や唐 物 趣 味
が う ま く 歌 舞 伎 衣 裳 に取 り 込 ま れ ︑ 一方 ︑ 江 戸 の庶 民 が 熱 狂 す る い
な せ な 町 火 消 し が雄 壮 に振 る纏 ︑ そ の纏 を 髣 髴 と さ せ る馬 簾 を 四 天
の裾 に飾 った ︒ こ う し て馬 簾 つき 四 天 は ︑ 猛 々 し い登 場 人 物 の荒 事
小 忌衣
を さ ら に助 長 す る歌 舞 伎 装 束 と し て練 り上 げ ら れ て い った の であ る ︒
4
図 1 で紹 介 し た よ う に︑ 彼 ら は 伊 達 下 が り の上 に伊 達 下 が り の房 と
a.小忌衣 の意 味
は別 色 の房 を つけ た 馬 簾 つき 四 天 を 重 ね た 扮 装 で壮 大 な立 ち 回 り を
あ
こ と で あ った ︒ と こ ろが 歌 舞 伎 で の小 忌 衣 は ﹁歌 舞 伎 独 特 の様 式 的
f. 馬簾 つき 四天 の完 成
屋着 な ど に使 用 ﹂ さ れ る ︒ こ の説 明 だ け で は ︑神 聖 な 浄 衣 であ る小
な 衣 裳 ︒ 羽 織 の丈 は裾 を 引 く よ う に長 く ︑ 衿 は 身 頃 と別 の生 地 を 用
馬 簾 つき 四 天 の役 柄 は 肩 を そび や かし 大 股 で歩 き︑ 走 り ︑ 闘 う場
忌 と ︑ 襞 襟 を つけ て豪 華 な意 匠 の部 屋着 に仕 立 てた 小 忌 衣 の問 に直
変 容 し た 要 因 ︑ 斎 服 であ る小 忌 が 歌 舞 伎 衣 裳 の小 忌 衣 へと転 用 さ れ
截 的 な 相 関 性 が あ るよ う には 思 わ れ な い︒ だ が小 忌 から 小 忌 衣 へと
と は ︑ き ら び や か な 装 飾 や躍 動 感 を 伊 達 下 が り で表 し て いた も のを ︑
由 を 次 に探 って いこ う ︒
て い った こ と は間 違 いが な いよ う であ る ︒ そ の よ う に考 え ら れ る 理
さ と いう美 意 識 が盛 り 込 ま れ て い った の であ る︒
四 天 ︑ さ ら に は馬 簾 つき 四天 へと 考 案 す る こ と で ︑ ま す ま す男 ら し
的 な 動 作 や表 現 から 豪 放 磊 落 な 人 物 が視 覚 的 に表 現 さ れ る ︒ も と も
面 が 多 い︒ す る と 脚 さぼ き に応 じ て 馬簾 が バ サ バサ 揺 れ る ︒ こ の動
演 ず る役 者 絵 と な って残 さ れ て い る︒
の神事 に参列 する小忌 の位以 上 の奉仕者 が着 用 する青 摺 りの浄衣 の
図1伊
達下が りと馬簾付 き四 天 妹 背 山婦 女庭訓
(中村芝 翫扮 する金輪五郎)
歌舞伎衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
麻 や生 絹 のう え に山藍 で春 草 や山鳥 の模様 を摺 り込 んだ衣裳 が小
b . ﹁小 忌﹂ か ら ﹁小 忌 衣 ﹂ へ
(
身 幅 一幅 ︑
爺 ﹄ の甘 輝 や和 藤 内 な ど の立 役 の衣 裳 の襟 袈 裟 は ︑ ぴ ん と強 く 引 っ
こ れ を 受 け て 郡 司 正 勝 氏 は ﹃演 劇 百 科 大 事 典 ﹄ で の説 明 で ﹁﹃国 性
か う に こ し ら ゆ る 俗 に よ だ れ か け と 云 ﹂ と図 入 り で示 す (
図 9)︒
す ず し
忌 で あ る (﹃
古 事類 苑 ﹄)︒ 脇 を縫 った 縫 腋 の場 合 は 般皿
領
張 って いる と こ ろ か ら ︑ ピ ン ト コと いう 通 称 が う ま れ た ﹂ と いう 解
じろ
かく えり
まる え り
袖 は左 右各 二幅 )︑ 脇 のあ いた 闕 腋 で は 羽 織 のよ う に方 領 (
身幅 二幅︑
説 を 紹 介 す る ︒ 襟 袈 裟 を暫 の ウ ケ や 犬 神 に用 い︑ 異 人 を象 徴 す る も
あ
け つて き
袖 は左 右 各 一幅 ) と な る ︒ 官 位 や舞 人 ・楽 人 の職 種 な ど に よ って右
(37 )
肩 ・左 肩 と異 な る が ︑ 赤 紐 を 網 代 に結 って綴 じ付 け ︑ 前 にた ら す︒
にな
述 の よ う に こ れ ら は 同 種 のも の と 見 な せ る か ら ︑ 襞 襟 が 異 人 を象 徴
⁝襟 袈 裟 ︑ ぴ ん と張 った よ だ れ か け ︑ 襞 襟 に混 用 が 見 ら れ るが ︑ 前
のと し て唐 衣 裳 を 着 せ た と 述 べ︑ こ れ は南 蛮 人 の渡 来 と と も に伝 来
あ
し た 飾 り襞 から の影 響 だ ろう と推 察 し て いる ︒
あげ ま き
あ る い は総 角 結 び や 蜷 結 び に し て綴 じ 付 け︑ 前 ︑ 後 ろ へと 垂 ら す︒
お
前 述 し た よ う に︑ 神 事 用 の小 忌 と 歌 舞 伎 用 の豪 華 絢 爛 な 錦 繍 の小
す る と いう 発 言 は正 鵠 を 得 て いる だ ろう ︒ と いう の も 歌 舞 伎 衣 裳 と
図 で示 す と 8 のよ う に な る︒
忌 衣 と は似 て非 な る も の で︑ 着 用 目 的 ・形 状 ・材 質 が違 う ︒ そ れ で
も 小 忌 を次 のよ う に変 え て いけ ば ど う だ ろ う ︒ 小 忌 の裾 を 引 きず る
よ う に し︑ 闕 腋 に な って い る身 頃 と 袖 を網 代 の よう に編 ん で つな ぎ ︑
方 領 に蜷 結 び や 総 巻 結 び を 垂 ら せ ば ︑ そ れ は も う 歌 舞 伎 衣 裳 の小 忌
衣 と 変 わ ら な い︒ 衣 裳 の形 状 か ら 判 断 す る と ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 の小 忌 衣
は 本 来 の小 忌 の特 徴 を た く み に転 用 し装 飾 化 し た も の と考 え ら れ る︒
た だ 大 き く違 う の は斎 服 の ほ う は襞 襟 が な い の に対 し ︑ 歌 舞 伎 衣 裳
の方 に は襞 襟 が つく こ と で ︑ これ が 歌 舞 伎 衣 裳 の小 忌 衣 を特 徴 づ け
る点 と いえ よ う ︒ 小 忌 衣 の襞 襟 は︑ 襟 袈 裟 と は少 し 異 な った 形 であ
る が同 種 であ る︒ 襟 袈 裟 は前 述 の各 歌 舞 伎 案 内 書 に収 載 さ れ て い る︒
襟 袈 裟 は ﹁ピ ン ト コ﹂ と も い い︑ ﹃
絵 本 戯 場 年 中 鑑 ﹄ は ﹁唐 人 衣 せ
う に て し はら く のう け 又 ハ犬 か み の詰 な と に き る は り 金 錦 に て け つ
141
本、個人蔵)
田在満 『
大嘗会便蒙』 元文4(写
図8荷
む
つ いた 襟 (
ピ ンリ ン) も ︑ 日 本 人 に と っ て初 め て み る舶 来 の奇 妙 な
り ︑ 南 蛮 人 の飾 り襟 (ラ フ) も中 国 人 の宮 廷 服 朝 袍 (
98
℃o⊆) に
こ と は 四 天 の と こ ろ で述 べ た︒ と も に海 外 から の南 蛮 人 11異 人 であ
る と 分 か り易 い︒ 衣 裳 下 検 分 のう ち ︑ 小 忌 衣 と お ぼ し き衣 裳 が 報 告
の歌 舞 伎 に対 す る法 令 関 係 を ま と め た ﹃
江 戸 歌 舞 伎 法 令 集 成 ﹂ を見
る のだ ろ う か︒ 役 者 着 用 分 に つ い ても 取 り 調 べが あ った こ と は当 時
そ れ で は 四 天 の と こ ろ で調 査 し た 衣 裳 検 分 な ら 小 忌 衣 の記 載 は あ
142
し て小 忌 衣 を 導 入 し た当 初 は 貴 人 や高 位 の武 将 の部 屋 着 では な く︑
異 人 を 象 徴 す る 装 束 と し て そ の存 在 理由 が あ った から で あ る ︒ そ し
て そ れ を 際 立 た せ 特 徴 づ け た も の が襞 襟 であ った ︒ と こ ろ で襞 襟 の
ピ ン ト コ であ る が ︑ ﹁ピ ント コ﹂ は襟 を ピ ンと す る と いう 意 味 で は
どんす
な い の で は な い か︒ と いう のも 中 国 語 で は襟 を ピ ンリ ン と発 音 し ︑
緞 子 の緞 は ト ァ ンと 発 音 す る ︒ こ れ か ら 類 推 し て ︑ ぴ ん と張 った 襟
だ った から ピ ント コと連 想 し た の で は な く 緞 子 の よ う な 分 厚 い布 地
の襟 と いう 意 味 で︑ ピ ン ト ァ ン← ピ ン ト コ と訛 った の で は な か ろう
か︒
服 装 の部 位 で し か あ り え な か った ︒ 襞 襟 を つけ た 衣 裳 は貴 人 と いう
さ れ た も のを拾 って み よ う ︒
浅 黄 ぬ め摺 込 模 様 丸
天 保 一四 年 (一八 四三 ) 五 月 ︑ 尾 上 菊 五 郎 道 旦ハ
衣 裳 に ﹁白 絹 菊 模
白 絹 重 ね付 ︑ 白 さ や形 く ﹀り袴
く け帯
様 摺込着付
c. 衣 裳 検 分 に み る 小 忌 衣 ら し き 衣 裳
り ﹂ と いう 条 が あ る︒ 梅 鉢 文 な らば ﹁菅 原 伝 授 手 習 鑑 ﹂ の菅 丞 相 の
緋 之房 付組糸 下
と こ ろ で︑ 前 掲 し た 歌 舞 伎 案 内 書 ﹃三 座 例 遺 誌 ﹄ ﹃
絵 本戯場 年中
衣 裳 に問 違 いな い︒ 浮 世 絵 閲 覧 シ ス テ ム の浮 世 絵 のな か で ︑ 三 代 目
画 絹 萌 黄 横 霞 梅 鉢 模 様 錦 糸 縫 ふ せ装 束
鑑﹄﹃
戯 場訓蒙図彙 ﹄ ﹃
戯 場 楽 屋 図 会 ﹄ のど れ にも ︑ 小 忌 衣 に関 す る
尾 上 菊 五 郎 が 菅 丞 相 を 演 じ た 錦 絵 は ︑ 文 化 = 二 (一八 一六 )年 中 村
(42 )
衣 裳 説 明 も そ の挿 絵 も見 当 た ら な い︒
忌 衣 と の関 係 に つ いて は d で話 を す す め た い︒
よ り も む し ろ異 人 の姿 と いう の が相 応 し か った の で あ る ︒ 異 人 と小
江 戸 時 代 に は オ ラ ンダ 人 ば か り でな く ︑多 く の中 国 人 が 渡 来 し た
ン トコ(前 掲 『絵 本 戯 場 年 中鑑 』166頁 よ り)
図9ピ
歌舞伎衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
す (
図 10)︒ 浮 世 絵 で 示 さ れ た菅 丞 相 の衣 裳 は 衣 裳 検 分 で報 告 さ れ
袖 と 身 頃 を脇 かが り に し ︑ 襞 襟 か ら は緋 色 の紐 を 蜷 結 び に し て垂 ら
指 貫 を 穿 き︑ そ の上 に梅 鉢 文 の着 物 を着 (
文 政 八年 のみ異 な る文 様 )︑
の五 枚 現 存 す る︒ 筆 法 伝 授 と 天 拝 山 の 二場 面 は ︑ 紗 綾 模 様 の着 物 に
座の ﹁
梅桜松 双紙﹂ から文政八年河 原崎座 ﹁
菅 原利生好文梅 ﹂ まで
記 さ れ な か った よう であ る︒
て い た と考 え ざ るを 得 な い︒ 少 な く と も お お や け に は小 忌 衣 と は表
いた こ と が画 証 さ れ る にも か か わ ら ず ︑ 別 の名 称 で小 忌 衣 を 代 弁 し
ら ︑ 小 忌 衣 が十 九 世 紀 中 ご ろ に は す で に歌 舞 伎 衣 裳 と し て普 及 し て
な線 引 き は現 在 から は難 し い の だ が ︑ 衣 裳 検 分 と 役 者 絵 と の照 合 か
唐 模 様 真 鍮 箔 摺 込 や 広 羽 織 や 襠 羽 織 が 小 忌 衣 と比 定 さ れ よ う ︒ 厳 密
ゐ
る衣 裳 と相 似 す る ︒ ﹁画 絹 萌 黄 横 霞 梅 鉢 模 様 錦 糸 縫 ふ せ装 束 ﹂ と は
d . 小 忌 衣 の初 見
小 忌 衣 の こ と で︑ ﹁緋 之 房 付 組 糸 下 り ﹂ は ︑ 房 状 の紐 が 総 巻 結 び か
蜷 結 び にな って垂 れ 下 が って いる こ と を こ のよ う に記 述 し た の で は
演 じ た と き は長 袴 を 穿 き︑ 襞 襟 の つ いた着 物 に蜷 結 び を 飾 り紐 にし
初代 尾上松 助 (
尾上 三朝 )が ﹁
妹 背山婦 女庭 訓﹂ で大伴連 諸門 を
衣 裳 検 分 を も う 一例 ︒ 文 政 八 年 九 月 ︑ ﹁義 経 千 本 桜 ﹂ で 八 代 目 市
て垂 ら し た 小 忌 衣 の姿 であ った (
図 12 )︒ こ れ が 小 忌 衣 の初 見 で︑
な いか ︒
川 団 十 郎 と彦 三郎 が義 経 を 演 じ た ︒ 着 用例 に団 十 郎 は 二段 め鳥 居 前
花 色 ほ か し か ん さ い八 つ藤 摺 込
白 縮 ラ絖 唐 模 様 真 鍮 箔 摺 込 ﹂ を着 る ︒ 彦 三郎 は 四 段
で ﹁小 納 戸 紬 牡 丹 模 様 重 子 付 着 付
模様 さし ぬき
白 絖 浅 黄 し ま摺 込 真 鍮 箔 笹 林 道
鮫 塗 柄 小 サ 刀 ﹂︑ 次 の奥 庭 の場 面 で
紫 紬 摺 込 模 様 襠 羽 織 ﹂ と いう のが あ る ︒ 八 代 目
黄 ぬ免 丸 く け帯
め の御 殿 で ﹁
緋 絖 白 絹 重 子着 付
摺 込広 羽織
は ﹁緋 絹 白 絹 重 子
(
安 政 元年 ︿一八 五四 ﹀大坂 で自 害 ︑享 年 三 二)が 義 経 に扮 し た 役 者 絵
は 演 劇 博 物 館 蔵 の検 索 か ら は 得 ら れ な か った し ︑彦 三 郎 も な い︒ た
143
だ 別 の役 者 ︑ 沢 村 訥 升 が義 経 役 を演 じ ︑ 笹 リ ンド ウ の衣 裳 を 着 た役
者絵 (
天保 三年 ︿一八三 二﹀十 一月中 村座 で ﹁
碁 盤忠 信 雪黒 石 ﹂ と ﹁世
界 の色 花弁 慶 ﹂ (
図 11 )) と 衣 裳 検 分 の そ れ と が 近 似 す る ︒ と す れば
図10「 菅原伝 授手習鑑 」筆 法伝授 の場、小 忌衣 を着
る尾上菊五郎
(一八〇 三 ) 九 月 の こ と であ る︒ ﹃戯 場 訓 蒙 図 彙 ﹄ に も 山
とき に おう
とき に おう し ゆう つぼ の い しぶ み
月 にも︑
王 子 と は長 髪 の凄 み のあ る髪 型 で︑ 公 家 悪 や 謀 反 人 の役 に用 いら
踏 襲 さ れ た と推 測 さ れ る︒ 遡 れ ぼ ﹁大 塔 宮 曦 鎧 ﹂ (
享 保 八 ・一七 二
齟
(
初 代 尾上 栄 三 郎 )も ﹁吾 嬬 花
あずまのはな
三) の逆 仁 王 子 が そ の濫 觴 か も 知 れ な いが ︑ ど の よ う な扮 装 で あ っ
文 化 八 年 (一八 = )︑ 二代 目 松 助
れ る鬘 で あ る し ︑ 謀 反 を 企 む皇 子 は お お よ そ ﹁悪 王 子 ﹂ と 呼 ば れ る
む役 であ った から ︑ 逆 髪 の王 子 と いう 名 は当 を 得 た と いえ よ う ︒
敵 役 系 の人 物 類 型 であ る ︒ ﹁
當 奥 州 壺 碑 ﹂ で の松 助 は 謀 反 を た く ら
おう とう の みや あさ ひ のよ ろ い
こ の衣 裳 も 小 忌 衣 だ った の で は な いか︒ そ れ が ﹁
當 奥 州 壷 碑 ﹂ へと
初 代 松 助 は ﹁福 牡 丹 吾 妻 内 大 裡 ﹂ で逆 髪 の王 子 に扮 し た ︒ お そ ら く
﹁當 奥 州 壺 碑 ﹂ の七 年 前 の寛 政 七 年 (一七九 五 ) =
図12『 妹 背 山婦 女庭 訓 』(大伴 連諸
門 に扮 する尾上松助)
図13小
忌 衣(尾 上 松 助)(前 掲 改
訂 版 『戯 場 訓 蒙 図 彙 』142頁 よ り)
た か は現 在 の と こ ろ調 べ よう が な い︒
り を 取 ﹂ った と あ る ︒
(46 )
て︑ ム ホ ン のき ざ し ︒ か ら く り の衣 裳 は ︑ 手 つ か ら の工 夫 に て ︑當
壼 の碑 の山 に こ も り ︑ 寿 命 を保 つ草 を 嘗 め て︑ 二百 九 十 七 歳 の 翁 に
州 壷 碑 ﹂ の画 で ︑ ﹃
年表 ﹄ によると︑ ﹁
松 助 の尊 仁 親 王 ︒ 暫 の受 ︒
しゆうつぼ のいしぶみ
れ も小 忌 衣 姿 であ る (
図 13)︒ こ れ は享 和 二年 十 一月 市 村 座 ﹁當 奥
(45 )
東 京 伝 の解 説 つき で逆 髪 の 王 子 役 に扮 し た 松 助 の姿 を 載 せ る が ︑ こ
享和 三年
図11『 世界 の色花弁慶』(義経に扮す る沢村訥升)
144
歌舞伎 衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象の受容
いわいのだ いり
岩 井 内 裡 ﹂ で︑ 逆 髪 の王 子 役 を演 じ ︑ 長 袴 ︑脇 かが り し た 着 物 を引
きず り ︑ 襞 襟 を つけ ︑ 蜷 結 び を 長 く垂 ら し た小 忌 衣 姿 であ った (
図
14 )◎
初 代 松 助 は ケ レ ン味 のあ る 早 替 わ り を得 意 と し た役 者 で あ った ︒
文 化 元 年 (一八 〇 四 )︑ 鶴 屋 南 北 作 ﹁天 竺 徳 兵 衛 韓 噺 ﹂ で水 中 の 早
替 わ り で は非 常 な 人 気 を 博 し た ︒ かれ は衣 裳 ︑ 道 具 ︑ 及 び 鬘 の細 工
文 化 二年 には大当 たりを と った ﹁
鏡山﹂ の岩 覆
で被布 を着
が器 用 で︑ し ば し ば 自 己 の意 匠 に よ って仕 掛 け も のを 工夫 し た と い
菊
﹁
助 六 由 縁 江 戸 桜 ﹂ の意 休 役 の羽 織 の紐 ︑ 銀 鎖 を つけ た キ セ ル携 帯
な
の か ど で奉 行 所 よ り咎 を 受 け た ︒ 早 替 わ り の妙 技 の ほ か に︑ 衣 裳 へ
の創 意 工夫 が あ った こ と が 知 れ る挿 話 で あ る ︒ ア イ デ ア マン の彼 が
斎 服 であ る小 忌 に︑ 生 地 を 錦 繍 にし て襞 襟 を つけ ︑ 房 を 蜷 結 び に垂
ら し た 衣 裳 を創 案 し た と考 え て も あ な が ち間 違 い で は な か ろ う ︒
襞 襟 が 異 人 の表 象 で あ った と郡 司 正 勝 は述 べた が ︑ そ れ は 表 3 の
襞 襟 の つ いた 小 忌 衣 を 着 る 人 物 例 か ら も 明 ら か であ る︒ た と え ば
﹁妹 背 山 婦 女 庭 訓 ﹂ の入 鹿 (
図 15)︑ ﹁金 閣 寺 ﹂ の松 永 大 膳 は 檜 扇 を
持 ち王 子 鬘 で凄 み を増 し た謀 反 人 を表 した (
表 3 で は︑ 嘉 永 五 年
﹁八犬伝 ﹂ の山 下定包 は小忌衣 で謀反 人役 であ る︒ これは王 子 の髪型 では
う し
な いが︑ 今 日 で は王 子 に な って いる)︒ 菅 丞 相 も 道 明 寺 の場 で は 直の 衣
装束 だ が︑天拝 山 (
図 16) や 筆 法 伝 授 の場 (
図1
0) で は小 忌 衣 の画
にな って い る︒ 謀 ら れ 流 罪 の身 と な った無 念 の心 情 が 小 忌 衣 姿 を と
145
図14『 吾嬬 花岩井 内裡』(逆髪 の王子 に扮 す る
尾上松助)
図15『 妹 背山婦女庭訓』(入鹿大 臣に扮す る中村
歌右衛 門)(大 阪 ・上 方浮世絵館蔵)
ら せ た の で あ り ︑ 雷 神 へと変 身 す る彼 が 小 忌 衣 でな け れば な ら な い
理由 が そ こ に見 出 さ れ る の で は な いか ︒ 後 年 ︑ 菅 丞 相 の高 貴 性 を 強
調 す る よ う にな れば ︑ 髪 は 王 子 で は な く 髷 に︑ 衣 裳 も小 忌 衣 で は な
く 直 衣 装 束 や 束 帯 姿 へと 統 一さ れ て いく が ︑ そ れ は観 衆 の菅 丞 相 に
たてがみ
対 す る 心 情 の変 化 を かぎ と った 歌 舞 伎 側 の変 化 と も 共 通 す る だ ろう ︒
表 3 で は︑ 月 代 を 剃 らず に総 髪 を 伸 ば し た立 髪 も す べて総 髪 と と
ら え た ︒ 王 子 ︑ 立 髪 と若 干 の相 違 は あ って も︑ 高 位 であ り な が ら 謀
反 の志 を 持 つ役 や 霊 気 が漂 う 不 気 味 さ や 鬱 屈 し た 心 境 を沸 々 と たぎ
ら せ る人 物 に は︑ 頭 は 王 子 か総 髪 で︑ 衣 裳 は 小 忌 衣 姿 でと いう の が
(
図 16 )︑ 忠 度 ︑ 小 田 春 永 (
織 田信長 )︑ 楠 正 儀
(
楠
相 応 し か っ(
懼︒ ま た髷 であ って も ︑ 実 在 の人 物 を 想 起 さ せ る義 仲 ︑
義 経 ︑ 尼 子 四鮑
木 正成 ) な ど の役 も ︑ 志 半 ぼ で斃 れ た人 物 像 が 投 影 さ れ て お り ︑ 彼
ら の装 束 は襞 襟 つき の小 忌 衣 で描 か れ る︒ こ のよ う に襞 襟 つき の小
忌 衣 の異 様 な 装 束 に は孤 高 の異 人 や 謀 反 人 のイ メ ージ が 重 ね ら れ た
こ と が 理解 さ れ る だ ろ う ︒
e. 大 嘗 祭 の復 興 と 小 忌 衣 ‑ 時 事 性 と 様 式 化
松 助 が 岩 藤 役 に被 布 を着 た た め に咎 を 受 け た こ と は前 述 し た が ︑
そ れ は た ん に幕 府 が禁 じ て い る華 美 な 衣 裳 を着 た と いう 理 由 だ け で
は な か った︒ ﹁被 布 に似 よ り候 品 を 用 ひ候 儀 ︑ 右 被 布 は 御 広 敷 向 杯
女 中 相 用 ひ候 も有 之 よ し に候 得 ど も ︑ 地 下 に て 相 用 ひ候 品 に も無
裳 に取 り 入 れ よう と し た の で あ ろ う か︒ そ こ に は江 戸 時 代 の朝 廷 や
で は︑ なぜ そ ん な煩 わ し い手 続 き を 踏 ん で ま で小 忌 衣 を 歌 舞 伎 衣
襠 羽 織 と いう名 称 で代 用 し た の で は な い か︒
れ た の で は な いか ︒ そ こ で衣 裳 の形 状 は 小 忌 衣 な のだ が ︑ 広 羽 織 や
伎 衣 裳 に流 用 す る こと は厳 格 な 身 分 制 度 を 逸 脱 す る も の と し て憚 ら
時 に着 用 す る斎 服 (
図 8) で あ った から ︑ 同 じ 名 称 を そ のま ま歌 舞
そ の よ う に考 え て いけ ば ︑ 小 忌 は 高 位 の公 卿 が 新 嘗 祭 や 大 嘗 祭 の
分 と 衣 裳 に関 す る幕 府 の本 意 や意 識 が 読 み取 れ る だ ろ う ︒
れず ︑身 分 か ら逸 脱 し た衣 裳 を 着 る こ と は 禁 じ ら れ た の で あ る ︒ 身
裳 で あ る被 布 や そ れ に似 た衣 裳 を 歌 舞 伎 役 者 が 着 用 す る こ と は許 さ
酋ビ だ った から で ︑ た と え 役 柄 の上 で あ る にせ よ︑ 高 位 な 人 物 の衣
図16『 菅原伝授 手習 鑑』天拝 山の場(官 丞相 に扮
す る尾上菊五郎)
146
歌 舞伎 衣裳にみ られ る歴史的 ・社会的事象の受容
幕 府 の意 向 も 関 係 す る と は考 え ら れ な いだ ろう か︒
いう ま で も な く大 嘗 祭 (
大嘗 会 ) は室 町 末 期 か ら 中 断 さ れ て いた ︒
若 君 松 平 竹 千 代 様 に憚 って ︑似 た 名 前 を 改 め る よ う申 し 渡 さ れ た こ
お
と が あ った し ︑ 享 和 元 年 (一八〇 一) ﹁二 月 ︑ 菊 の字 憚 る処 あ り ︑
菊 之 丞 路 考 ︑ 菊 之 助 路 之 助 ﹂ と いう 条 が あ る く ら いで あ る︒ 光 格 天
皇 が 皇 位 を継 ぐ 人 物 と な った と き ︑ 同 じ幼 名 を も った男 児 は名 を変
更 す る よ う にと の達 し が あ った︒ こ の よ う に貴 人 の名 称 には 神 経 質
な処 置 が な さ れ ︑ 安 易 に使 用 で き な か った ︒
こ のよ う な事 例 か ら鑑 み る に︑ 歌 舞 伎 衣 裳 に小 忌 の名 称 を 取 り い
れ る 場 合 にも お お い に注 意 し た はず であ る︒ そ こ で最 初 は襠 羽 織 や
ロ
広 羽織 の名 称 で表 し ︑ 不 敬 を 巧 み に か わ し た の で は な いだ ろ う か ︒
ま た 羽 織 の紐 には仏 具 意 匠 であ る華 鬘 を 用 い︑ 装 飾 性 を 増 し た ︒
表 3 か ら ︑ 小 忌 衣 が 異 国 の襞 襟 や 仏 旦ハ
類 を も 衣 裳 の中 に巧 み に取 り
こ ん で いく 過 程 が看 取 で き よ う ︒ 小 忌 衣 は こ の よう にし て装 飾 化 や
興 は叶 わ な か った︒ 紆 余 曲 折 を へて︑ 大 嘗 会 が 完 全 に復 活 し た のは
汎 用 性 が あ る こ と も 幸 いし ︑ 小 忌 衣 は 公 家 悪 の謀 反 人 役 か ら ︑ 高 位
斎 服 の小 忌 ← お みご ろ も ← 御 身 ・衣 ← 高 貴 な 人 の衣 裳 と ︑ 語 感 に
様 式 化 さ れ な が ら 貴 人 の衣 裳 へと完 成 さ れ て い った︒
元 文 三 年 (一七 三 八 )︑ 桜 町 天 皇 の と き で︑ 吉 宗 の支 援 に よ る も の
の武 将 ・貴 人 の衣 裳 へと着 用 範 囲 が広 が る と と も に︑ 材 質 そ のも の
一七 世 紀 中 期 ︑ 後 水 尾 天 皇 は朝 儀 の再 興 を 願 って いた が ︑ 大 嘗 祭 復
であ った︒ 大 嘗 会 が 再 興 さ れ た と いう 話 題 や儀 式 参 列 者 であ る殿 上
も贅 沢 な も の へと変 容 し て い った︒ 小 忌 衣 に は立 涌 紋 や丸 龍 ・昇 り
お
人 が着 用 す る 小 忌 の希 少 性 を 歌 舞 伎 側 が 見 逃 す わ け は な か ろ う ︒ だ
龍 紋 な ど が 錦 繍 さ れ ︑ 襞 襟 を強 調 す る た め に着 物 本 体 と は別 模 様 の
﹃
偐 紫 田 舎 源 氏 ﹄ で は な か ろ う か ︒ 合 巻 口 絵 で は義 正 (11桐壺 帝 )
九 )〜 天 保 = 二年 (一八 四 二) 発 刊 の柳 亭 種 彦 作 ・歌 川 国 貞 の合 本
金 襴 を 使 った り も し た ︒ 身 近 に 知 ら れ る の は 文 政 一二年 (一八 二
が軽 々し く 借 用 す る わ け には い か な い︒ 朝 廷 や幕 府 に対 す る 畏 怖 が
名 称 の明 確 化 を阻 ん だ ︒
(一七 六 二)︑
た と え ば こ ん な事 例 が あ る ︒ 元 来 ︑ 幕 府 でも 朝 廷 でも 継 承 者 の名
を 憚 る と いう こ と は自 明 の こ と で あ った ︒ 宝 暦 一二年
147
図17「 傾城飛馬始」(尼子四郎 に扮す る中村鶴助)
︒︒寸 ︻
)
齔
鷭
舳
雛
羽
㎜ 佐
ー ー
掩
詞ル
肇 嬉啓
啓子た た ル
一扇
一扇
ひ
鼓 啓
擘皐
管啓
自
瓢饕
脇啓
嬲 都
46
ー
蕘
髷髷
日4
目﹁ ‑
啓 扇
す
醐
﹁
讐
発鴨
忌髷髷 髷
中 檜 小簽
門 麭
棚麋
灘 轟獵
斎行 子子
欝 袴獅
聾 儀髷雛 叢 譜
籬
㎜膿
ダ 諜隴
蔀
樹
灘 鯲驪 醗
孝
雛郎行
仲
購驫 盤
麗攤
日遺
羅灘
鰲
永舌
檗 辮 蘇 ﹃ 氏舩 麗騨
.
.
騨 讌鸛
橢撃 韈灘 覊
鏃覊 聾
蟻
響
鮴
籬 雛難
覊齢野
幵 慰
も
中王も啓
幅
㎜ 婁 鍵
欝
響 蕋髷 亂
髷繼髫瓢
鰻
巫
優扇
一扇
一扇
一量扇
覇
記
徴
特
の
裳
衣
役
配
名
者
役
畿鱗糶騨 爨
纔
糶 韈
難 飜 嬲
讌欝
蹴
し
)
))
) ))
)
)
))
鴎 臨髏
臨艷 靆⁝ 麟
) ))
鑼鸚
) ))
し
鑼
) ))
鑼鞭 錮鞭
) ) ))
立立
しし
) ))
))
丶
ノ
蕪
難
鑼吶欝
寵
) ))
)1111111111111111121111111333333333333332223333333(((((((((((((((((((((((((((((((((̀(((((((((((((((
し立
))
靉 齬顧 鸚糶 艷鑼 艷
) ))
翩
蘿 謙珈 熱 鑞難 鰲靉 飜
簸
韆黼
難離囃 辮
覊
) ))
韃
蕪
鞴離
翻覊 覊鑞 轄 纔 鑼鍵 勧
) ))
鸚錮 艱 蠶錮 飄黷
㎜
㎜
㎜轗
㎜攤
⁝韈 攤
㎜ 韈
㎜驪 黼 鯲 攤
購
輩鸚
) ) ) ))
灘 鑾
覊
覊難
所
場
演
上
年
演
上
者
作
番
品
作
蘇我入 鹿 入鹿 大臣(3)中 村歌右 衛門 の役者絵 も存 在。檜 扇 ・螺髪 の王 子、 襞襟 っ き小 忌衣(上 方 浮世絵 館蔵)
001‑0951は 看…
好 に よる文化十 三年 大坂 角座
賄 黔 鵜鑑 臨
小忌衣 着衣例(早 稲 田大 学坪 内博士 記念演 劇博物 館所 蔵浮世 絵閲 覧 ソステム よ り)
表3
歌舞伎衣裳 にみ られる歴史 的 ・社会 的事 象の受容
(55 )
く 近 寄 り が た いも の で あ った と考 え た の で あ ろ う か︒
﹃
歌 舞 妓 年 代 記 ﹄ の な か に は 天 皇 を 巡 る 歌 舞 伎 狂 言 の記 事 も 含 ま
と 足 利 光 氏 が 小 忌 衣 を着 し て いる ︒ 一九 世 紀 半 ば に は小 忌 衣 は貴 人
の部 屋 着 と し て 定 着 し た と 考 え て良 い だ ろ う (
表 3 では安 政 以降 は
伎 は 近 世 に多 く演 じ ら れ て い る こ と は 明 ら か で あ る︒ た と え ぼ ﹃
太
れ る ︒ 表 4 を見 て い た だ く と わ か る のだ が ︑ 天皇 に名 を か り た 歌 舞
省 い て いるが︑ 江戸 末期 には女 性 や 子供 の小 忌衣 姿 も 現 れ︑広 範 囲 な利
ま
用 が見 ら れた こと がわ か る)︒
異 人 や 異 国 性 を 表 現 す る も の と し て︑ 小 忌 衣 が直 截 に ︑ ま た は部
f . 天 皇 を め ぐ る衣 裳 の あ り よ う に つ い て
喬 親 王 が 王 位 を奪 おう と し て即 位 の最 中 に紫 宸 殿 に踏 み込 ん であ ば
(一七九 六 ) の桐 座 顔 見 世 ﹁銀 積 松 行 平 ﹂ で あ る ︒ 宗 十 郎 扮 す る 惟
れ る の で あ る︒ そ のな か で も 驚 か さ れ る 歌 舞 伎 狂 言 は︑ 寛 政 八 年
平 記 ﹄ に発 し ︑ 大 塔 宮 や後 醍 醐 天 皇 を め ぐ る歌 舞 伎 狂 言 が多 く 見 ら
分 的 に応 用 さ れ ︑ 役 柄 に ふ さ わ し い歌 舞 伎 衣 裳 へと 受 容 さ れ て いく
れ る と いう 内 容 であ る︒ 大 評 判 であ った ︒
イ メ ー ジ を 内 在 化 さ せ た も の であ った ︒ そ の の ち貴 人 性 を あ ら わ す
話 題 に喚 起 さ れ考 案 さ れ た衣 裳 で︑ 襞 襟 に象 徴 さ れ る よ う に異 人 の
先 述 し た よ う に︑ 歌 舞 伎 衣 裳 の小 忌 衣 は 朝 儀 の再 興 と いう 時 事 的
そ れ と も 大 嘗 会 に天 皇 が 装 着 す る衣 冠 ・束 帯 だ った の か︒ そ れ と も
伝 授 手 習 鑑 ﹂ の藤 原 時 平 の よ う な 雲 立 涌 文 様 の直 衣 を 着 て いた の か︒
こ と は無 駄 で は あ る ま い︒ 簡 易 な 狩 衣 だ った の か ︒ あ る いは ﹁
菅原
こ のと き の惟 喬 親 王 の衣 裳 は ど の よ う な も の で あ った か を考 え る
ぎ んせかいまつにゆきひら
過 程 を 様 々 な資 料 を も と に探 った︒
た め に装 飾 性 が増 し ︑ 高 位 の公 家 や武 士 の部 屋 着 と し て様 式 化 さ れ
江 戸 時 代 ︑ 天 皇 が 即位 式 に着 さ れ た中 国 ス タ イ ル の衣 裳 ︑ 大 袖 だ っ
内山美樹 子氏 は ﹁
演 劇 史 の中 の天 皇 制 ﹂ で ﹁近 世 の演 劇 文 化 にと
興味 をそそら れる︒
た ろ う か︒ 衣 裳 の記 載 が な い の でな ん と も 判 断 で き な いが お お い に
て い った ︒
いず れ に し て も 黄 檗 宗 の存 在 や 町 火 消 制 度 が 馬 簾 つき 四 天 の衣 裳
製 作 を促 し た よ う に︑ 小 忌 衣 も 江 戸 時 代 の政 治 ・社 会 的 事 件 に無 関
心 で は あ り え ず ︑ む し ろ積 極 的 にし か し 巧 妙 に取 り 入 れ る こ と で庶
を お よ ぼ す こ と が な か った が ︑ 近 世 民 衆 は 天 皇 に対 し ︑ ま った く無
って 天皇 の存 在 は重 要 な 意 味 を も つ︒ 近 世 は天 皇 が 民 衆 に直 接 権 力
小 忌 衣 の呼 称 が い つ頃 か ら 一般 的 に な った か を正 確 に限 定 す る こ
関 心 で あ った と の説 に は︑ 文 化 史 的 視 点 か ら 従 いが た い﹂ と述 べる
民 の想 像 力 を か き た て た の で あ った︒
と は出 来 な いと述 べた が ︑ 確 か に江 戸 時 代 で は明 確 に表 記 さ れ る こ
が ︑ 大 評 判 を と った こ の ﹁銀 積 松 行 平 ﹂ の例 を 出 す ま でも な く ︑庶
(57 )
と は な か った と お も わ れ る︒ で は 庶 民 は 天皇 を め ぐ る 事 象 が何 と な
149
く も な い︒ そ し て歌 舞 伎 狂 言 に則 し た特 異 な 衣 裳 も庶 民 の目 を驚 か
民 が 天 皇 即位 式 や大 嘗 祭 と い った 朝 儀 に関 心 が あ った こ と は疑 う べ
時 忠 を 演 じ る中 村 仲 蔵 の衣 裳 は ︑ ﹁秦 の始 皇 帝 の装 束 ︑ 唐 冠 に て暫
(一七 八 六 )︑ 桐 長 桐 座 顔 見 世 ﹁雪 伊 豆 幡 揚 ﹂ に見 いだ さ れ る︒ 平
蝦 夷 錦 と お ぼ し き 衣 裳 は ﹃歌 舞 妓 年 代 記 ﹄ に よ れ ば ︑ 天 明 六 年
平 記 ﹂ で三 甫 右 衛 門扮 す る足 利 尊 氏 が ﹁
唐 土 の大 王 の形 ﹂ を し ︑ 宝
﹃
歌 舞 妓 年 代 記 ﹄ に は ︑ 宝 暦 四 年 (一七五 四 )中 村 座 ﹁百萬 騎 兵 太
(
図 18)︒
な いが ︑ 腰 に紐 が 結 ば れ て いた 姿 は ま さ し く 蝦 夷 錦 の装 束 であ る
むつのはないつのはたあげ
せ︑ 楽 し ま せ た こ と だ ろう ︒ 小 忌 衣 の成 立 過 程 を み れ ば ︑ こ の よ う
のうけ ﹂ と記 され て いる (
表 4参 照 )︒ 蝦 夷 錦 を 着 た と い う 説 明 は
蝦 夷 錦 と厚 司
な 意 図 に 基 づ いて衣 裳 創 作 が な さ れ た こ と が 十 分 理解 さ れ る ︒
5
a.海 外 の情 報 と 衣 裳
歌 舞 伎 衣 裳 の成 り 立 ち で は ︑ 馬 簾 つき 四 天 や小 忌 衣 は中 国 や オ ラ
(一七 五 七) 森 田座 ﹁真 鶴 平 家 物 語 ﹂ の宗 十 郎 扮 す る清 盛 が
暦七年
﹁勇 助 お いた る箱 の中 よ り 唐 冠 装 束 を出 し ︑ 先 祖 は 大 明 皇 帝 の末 と
ンダ と の海 外 交 易 の影 響 を 受 け た が︑ 北 方 地 域 と り わ け蝦 夷 地 の影
江 戸 中 葉 か ら ︑松 前 か ら 日 本 海 廻 り の北 前 船 で大 坂 か ら京 都 へと
物 語 る ﹂ と な って い る ︒ これ ら に関 し て は実 際 の衣 裳 が提 示 さ れ て
﹁魏 の曹 操 の い で た ち に て ﹂ と あ る し︑ 天 明 七 年 (一七 八七 )中 村
つな が った海 上 交 通 が あ った ︒ 松 前 径 路 と も よ ぼ れ る も の で︑ 北 京
いな い か ら ︑中 国 の服 装 であ る朝 袍 であ って も ︑ そ こ に皇 帝 衣 裳 の
響 も無 視 す る こ と は 出 来 な いと お も わ れ る︒ 本 章 で は蝦 夷 錦 と 厚 司
‑ 満 州ー ア ム ー ル川 下 流 域 ‑ 蝦 夷 地 そ し て松 前 に到 る交 易 路 であ る︒
文 様 が そ のま ま 全 部 縫 い取 ら れ て いた かど う か は わ か ら な い︒ 蝦 夷
粂 太 郎 座 ﹁け いせ い桜 城 砦 ﹂ の市 川 団 蔵 扮 す る 勇助 役 の と こ ろ で は
北 前 船 から は 昆布 を は じ め 海 産 物 が蝦 夷 地 か ら運 ぼ れ た が ︑ 異 国 の
錦 であ る と いう確 証 は な いが ︑ 唐 冠 装 束 と いう 言 葉 か ら お そ ら く は
に つ い ても 考 え て み よ う ︒
衣 裳 も とも に運 ぼ れ た ︒ これ が 蝦 夷 錦 であ る ︒ そ れ ら を寸 法 直 し し
蝦 夷 錦 か そ れ に似 た も のを 着 て いた と 考 え ら れ る︒
おな じ く ﹃歌 舞 妓 年 代 記 ﹂ に は ︑寛 政 三 年 中 村 座 の ﹁二代 源 氏 押
に だいげんじ おし
た も の は祗 園 祭 の懸 装 品 と し て残 存 す る︒
蝦 夷 錦 と は中 国 で ﹁龍 袍 ﹂ ﹁蟒 袍 ﹂ と称 し た清 朝 貴 人 の官 服 の こ
強 弓 ﹂ に谷 村 虎 蔵 扮 す る 絹 売 彌 市 役 の衣 裳 が ︑ ﹁お も て は萌 黄 の唐
まんぱ お
と で︑ 異 民 族 への下 賜 品 と さ れ ︑松 前 へも貴 重 な 交 易 品 と し て持 ち
人 羅 紗 裏 は紺 地 の蝦 夷 錦 と い い ひし は此 時 な り ﹂ と記 し て い る︒ こ
うんぱお
込 ま れ た︒ こ の豪 華 な 綴 織 の蝦 夷 錦 が 歌 舞 伎 衣 裳 の な か にも 取 り 入
の衣 裳 が注 目 さ れ︑ 虎 蔵 は 二代 目 大 谷 友 右 衛 門 に出 世 し た ︒ 観 客 が
の つ よゆ み
れ ら れ て い った の で あ る ︒
150
歌舞伎 衣裳 にみ られる歴史 的 ・社会的事象の受容
唐 人 羅 紗 の蝦 夷 錦 に敬馬いた わ け で︑ 残 さ れ た記 録 から で は お そ ら く
こ の蝦 夷 錦 が 歌 舞 伎 衣 裳 着 用 初 見 と いう こ と に な ろう か ︒ いず れ に
し て も 一八 世 紀 末 期 に は蝦 夷 錦 が 歌 舞 伎 に着 用 さ れ た こ と は確 認 で
きる︒
う る つぶ
こ こ で蝦 夷 地 探 検 と歌 舞 伎 の関 係 に つい て少 し触 れ た い︒ 最 上 徳
内 が 天 明 五 年 か ら 六 年 に蝦 夷 地 を 探 検 し ︑ 国 後 ︑択 捉 ︑ 得 撫 島 を 調
査 し ︑ 寛 政 元 年 (一七 八 九 ) ﹃蝦 夷 草 紙 ﹄ を 記 し た ︒ こ の年 大 坂 で
は九 月中 の芝 居 で ﹁け いせ い蝦 夷 錦 ﹂ が 上 演 さ れ ︑ て つま へ的 の介 ︑
ま
つが る 三 平 と い った 蝦 夷 にち な ん だ役 名 が 見 ら れ る︒
琴 を 打 って唄 った とあ る ︒ 木 琴 も 海 外 から の器 物 であ ろ う ︒ こ の よ
蝦 夷 地 で は 寛 政 元 年 ︑ ア イ ヌ の反 乱 蜂 起 (﹃
寛 政蝦 夷 地反 乱 取調 日
記 ﹄) が あ った し ︑ 同 四 年 ︑ ロ シ ア軍 艦 エカ テ リ ー ナ 号 が 漂 流 民 大
う に海 外 の珍 し い事 物 な ら な ん で も貪 欲 に歌 舞 伎 のな か へ吸収 さ れ
ち な み に こ の ﹁天 竺 徳 兵 衛 韓 噺 ﹂ で の徳 兵 衛 の衣 裳 は ﹁異 国 の ア
黒 屋 光 太 夫 を 護 送 し て根 室 に入 港 し ︑ 蝦 夷 地 が にわ か に騒 然 と し て
そ れ を 受 け た 歌 舞 伎 狂 言 が 生 ま れ た︒ ﹁役 者 恵 宝 参 ﹂ の筋 書 き は︑
ツ シ の上 に上 下 を 着 て出 る ﹂ (
表 4参 照 ) と あ る ︒ ア ツ シ は 厚 司 の
て い った こ と は 興 味 深 い︒
蝦 夷 地 のあ ざ ら し 入 道 が 天 下 を 伺 う謀 反 人 と な って事 件 を起 こす と
こ と であ る ︒
き た ︒ こ の よ う な 社 会 的 状 況 か ら民 衆 の関 心 が蝦 夷 地 に向 け ら れ︑
いう も の であ る ︒ 異 国 と そ れ に ま つわ る様 々 な事 件 や事 物 が 庶 民 の
b . 厚 司 の意 味 す るも の
関 心 を 引 き︑ そ れ が 歌 舞 伎 狂 言 の演 目 に取 り あげ ら れ た事 例 であ ろ
う ︒ 異 国 と い う 意 味 で は︑ 文 化 元 年
厚 司 は ア イ ヌ語 で ア ット ゥ シが 訛 った 言 葉 で ︑ オ ヒ ョウ ︑ シ ナ な
(一八 〇 四 ) の顔 見 世 狂 言
﹁四 天 王 楓 江 戸 粧 ﹂ に は ︑ 貧 窮 し た公 家 に陰 間 を斡 旋 す る や り て婆
ど の樹 皮 を柔 ら かく し て繊 維 を 細 く割 い て麻 のよ う な 糸 に し ︑ 紡 い
してんのうもみじのえどぐま
が いる が ︑ そ の役 名 は サ ボ テ ン婆 で あ る ︒ ま た前 述 の ﹃
歌舞 妓年代
え いこ くぱ なし
で衣 料 に し た も の であ る ︒ 筒 袖 ︑ 衽 な し で︑ 膝 丈 の長 さ に仕 立 て る︒
て んじ くと く べ
記﹄ には︑同年 の河原崎座 での ﹁
天竺徳 兵衛韓噺 ﹂ に座頭徳 市が木
151
図18「 雪伊豆幡揚」平時忠 に扮 す る中村仲蔵
(鳥亭焉馬 『
歌舞妓年代記』天 明6、419頁)
表4『
歌舞妓年代記』(烏亭焉馬著)に 記 される異国風俗 、天皇関係、流行 、気 にな るせ りふや語彙
頁
年
座
演目
役者
役柄
4596 享保2 森田座
大福帳のせ りふ 2代目市川団十郎
2代目市川団十郎
54
享保4 森田勘弥座 家の狂言 「仏舎利」
77
享 保12 顔見世中村座 八棟太平記
2代目市川団十郎 大塔の宮
享 保15
森田座
東山長生殿
市川門之助
92
126
享 保15
中村座
市村座
名月五人男
混源七小町
2代目市川団十郎
雷庄九郎
海老蔵
廣治
茂平治
四郎五郎
足利尊氏
後醍醐天皇
大塔宮
寛保3
iss
190
寛保6 春中村座
硬末源氏
195
延享元年 中村座
花鳥太平記
199
延享3 市村座
一富清和年代記 荻野伊三郎 浦島四郎
202
延享4 粂太郎座
い ろ は軍 団
219
寛延2
仮名手本忠臣蔵
中村座
船貢太平記
223
寛延2 市村座
凱旋太平記
238
宝暦2
本領鉢木染
中村座
246
宝暦4
250
宝暦5 市村座
261〜
262
宝暦6
中村座
中村座
「
江戸男立 の親分 は幡随院長 兵衛大谷広治。大 坂男立恋塚組。 やい この千 太市川助五
郎」「大坂男立の親分 恋塚門兵衛市川海 老蔵」「小姓梅之丞 に玉 沢才治。梅 之丞へ むた
いに衆道 をいひかけ。 恋塚の門兵衛 と出入立会 の ところ大評判大 当た りなり」
中村勝十郎 大 とう のみ や
去年辰の8月。大坂竹本座新浄瑠璃操大当たりゆゑ、江戸歌舞妓三芝居ともに
興業す
中島三甫右衛門
守國親王
大塔の宮
松本幸 四郎 秋田城之助
宗高親王
宝暦7 森 田座
284
宝暦10
中村座
生姜市顔見世祭
286
宝 暦10
中村座
江戸紫根本曾我
309
312
仮名手本忠臣蔵
316
338
明和3 市村座
明和5
明和6 中村座
安永2 中村座
340
安永2 中村座
けいせい片岡 山 3代目中村七三郎
342
安永2 中村座
398
天 明4
404
天 明4
坤 天儀 を以 て天 文 を 考 み るに 、流 星 の お ちん として 宙 滞す る を怪 しむ所 。 古
今 の大 で き。 當年 実 事 にて 大當 り
金冠白衣
しの塚伊 賀の守
村雲の王子
足利尊氏
人買山岡太夫
朱雀天皇
加藤 兵衛尉重
光
宗十郎
清盛
宗十郎
大友の王子
七三郎
藤原鎌足
嵐富十郎
持統天皇
彦三郎
五郎時宗
幸四郎
京の君
中村仲蔵
定九郎
4fti目
市川団十郎 悪七兵衛景清
262
市村座
「この狂 言幕 毎 に出 て年 号 は何 、 時 の武 将 誰 。何 帝 の御 宇 。 何 代 目の浦 島 に
罷 な り奉 る と幕 の外 へ 出。 口上 に述 る。め ず ら しき事 ゆゑ。大評 判 大 入 り也 。
中 に も板東 彦 三郎 當 り也 」(浦 島 四郎 は貴人 の 裳束 だ が、 小 忌衣 で はな い)
大岸宮 内の大 当た りな り。 是を見 て、竹本座 浄 瑠璃 に、竹 田出雲作 にて、 「
仮名手本
忠臣蔵」後寛延元 年辰8月14日 よ り、興業す。今 に芝居 の独参湯 とな る
三甫右衛門
海老蔵
百萬騎兵太平記 坂田半五郎
三甫右衛門
由良千軒っきの港 松本幸四郎
三甫右衛門
将門裳束榎
市川団十郎
真鶴平家物語
名寄 の せ りふ 「
天 ぴ つ か り地 む ぐ り天 皇 の御 製 を直 し」
海老蔵改名故病後羽織を着て
189
中村座
挿絵 異国武人スタイル
金冠白衣
「
此 門 之助 はひ ゐ き多 く女 中 は衣 裳簪 に紋 を付 ける こ と専 ら也 予 一 二三 の 比
まで男 の腕 に○ に一 の下 に市川 門 之助 命 と刺 し。年 寄 幾人 も見 しな り」
80
享 保21
風俗 、 せ りふ 回 し
宣 旨、 「是 ぞ君 臣和 合 の文 字。 紫 宸殿 のて っぺ ん に」
唐土の大王の形
岩戸香 といふ新製 白粉を売始幸四郎口上披露そして富に出す
3種の神器 を奪取官女をしめ殺 さん とする所へ暫 にての出也
頭には金柚子の冠 をいた ゴき身 には金龍の衣 を纏ひ。百位百官五位六位
魏 の曹 操 のい で たち に て
作者二三治大でき大評判
五郎 に横恋 慕 し願 ひ か な はね ば。
心 中見 す る と五郎 が 指 を喰 切 と ころお そ ろ し。何 れ も大 當 た り
黒 き小 袖一 ツ着 た る也。 大評 判 大 當 にて 今 にい た りて も此 風 を ま なぶ
(挿絵)馬 簾付き四天を着 る
天竺徳兵衛故郷取楫 玳 目市川団十郎
大日本伊勢神風 海老蔵
門之助
七草四郎本名鱇 内三官
聖徳太子
弟宮豊明親王
三甫右衛門 物部守屋
御贔屓勧進帳 大谷広次
直井左衛門
浄瑠璃 〔
色手綱 富 本 志太 夫 ・
恋の関札〕
富本伊津喜太夫
けい せい帷子 が 中村仲蔵
天竺徳兵衛
辻 〔
東鹿 子娘道 大谷広次
十六夜坊
成寺〕
松本幸四郎 名月坊
407
418
420
市村座名代
替桐長桐座 謡い もの 馬揃
天明5 森 田座
曙草峯天女嫁入 勘左衛門
天明6 桐長桐座顔見世 雪伊豆幡揚
中村仲蔵
天明6 中村座顔見世 雲井花吉野壮士 尾上松助
429
天明7 中村粂太郎座 けいせ い桜城砦 市川団蔵
452
寛政2 中村座
忠孝両国織
459
寛政2 市村座
岩磐花峯楠
465
寛政3 中村座顔見世 二代源氏押強弓 谷村虎蔵
絹売彌市
501
寛政5 河原崎座顔見世 花麗源氏花咲門 勘左衛門
髭黒の皇子
507
寛政6
528
寛政8 桐座顔見世 銀積松行平
今年攝州四天王寺聖徳太子。
湯島にて開帳あるに付三座 ともに狂言に取組
「
待 世 々顔 見世 のお 定 ま り。赤 い 男 に くろ んぼ う珊 瑚珠 と りを み るや うな」
「ぽって りもの 〉後 ろか げ」 トい うせ りふ。見物 の評判 よ く、皆覚え て是をいふ
唐いしや うにて天竺徳兵衛 とは仮の名誠 は唐土の臣下相夫官 と名乗て、先帝
太子 を抱き現出、鱗の揃の捕手蛇形にな らび花やか。大で き評判 よし
那須与一 大鼓(図
女帝の冠)
大友の王子
平時忠
秦 の始 皇帝 の 裳束 ・唐冠 にて暫 の う け(図18)
足鱒 氏・
大塔の宮の亡霊 金冠 白衣
「
勇助せ おいた る箱 の中 より唐 冠裳束 を出し、先祖 は大 明皇帝 の末 と物 語 る」 「
冠裳
勇助
束 を着 し先祖 を知 ったる上は、今改め て謀反人 とな りて、天下 を覆 さん といふ に」
伊勢 ぬ け参 り、神 隠 し、 西 国順 礼 、四 国遍 路 を狂 言 に もり こむ
大塔の宮守儀親王
宗十郎(3役) 西顯牌坂の正假膈刀正行
奴きの平実は妻鹿孫三郎
桜田治助述 こま蔵 「和漢の絹布織物 の。品類多 きその中 に錦は蜀江蝦夷高
麗呉郡の綾織金天鵞絨」異国張
対面織物のっらね こ ま蔵
宗十郎
「お もて は萌 黄 の 唐人 羅 紗 裏 は紺 地 の蝦 夷 錦 」 とい ひ しは此 時 な り。是 よ り
して虎 蔵見 物 の 目に 留 り出世 して 二代 目大 谷 友右 衛 門 とな り」
惟喬親王
「
御即位の所 へあばれ込 る 〉場 。花道 より憤怒 の相 をあ らはしての出。其眼 中誠 に威
あって猛 くお そろ し。青公家原 をけち らし、義式 の旗 を引 さき捨 て高階へ片 足をか け
て、百司百官 をに らみた る勢 ひ冷 じく、此色悪 他に仕人 はな し。夫 より染殿 の皇后喜
太郎 を捻ふせ 、無 体のねん ぼに王位を奪ん として、穽へ入 らる 〉まで、怒気 天をつ く
の仕内めざ ましく新 しき狂言。三立 目一 の出来大評判 大當 り。
529〜
533
顔 見 世都 清和二代 大寄
寛政8 座
源氏
市川蝦蔵一世一代の狂言 「(略)桓武天皇の5代の後胤。平親王将門が嫡男。
相馬太郎 とはおれが事だ」
徳兵衛の衣裳 「
異国のアツシの上に上下を着て出る」
文化元年 河原崎座 天竺徳兵衛韓噺 尾 上松助(3役) 実は宗観一子大日丸 「
松介四てんの形にて宗観が首を提 げ高笑 いにて幕」
田舎座頭徳都
「
次 に座 頭 徳市 にて 出。 木琴 を打 て唄 を うた ふ」
天竺徳兵衛
676
(立川 談州楼 焉馬 『花江 都歌舞妓 年代 記』鳳 出版、1976)
152
歌 舞伎衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
政 六年 (一八五 九) の河 竹 黙 阿 弥 作 ﹁花 街 模 様 薊 色 縫 (
小袖 曾 我薊色
さ と もようあぎ みのいろぬい
そ の着 物 の上 にア イ ヌ独 特 の文 様 で あ る 括 弧 文 や 渦 巻 文 な ど の文 様
縫) (
十 六夜 清 ・
‑o)﹂ の俳 諧 師 (
実 は大 泥棒 大 寺庄 兵衛 )が 白 魚 船 に乗
平 (
実 は平 知 盛 ) や 入 江 丹 蔵 も船 頭 と いう 設 定 で あ り ︑ と も に 厚 司
って現 れ る と き は白 厚 司 長 半 纏 で あ る ︒ ﹁
義 経 千 本 桜 ﹂ の渡 海 屋 銀
を左 右 対 称 に縫 い つけ る ︒ ケ ル ト文 様 に似 た括 弧 文 は 日本 で は まず
まつ
ア ップ リ ケ のよ う に縫 い つけ た 厚 司 は ア イ ヌ の晴 着 ︑ 平 常 着 であ る ︒
姿 であ る ︒ 最 近 の例 で は平 成 一四年
見 か け な い文 様 で︑ 樹 皮 色 の地 に紺 木 綿 で纏 ら れ る︒ 括 弧 紋 な ど を
東 北 の西 海 岸 地 方 の漁 師 の仕 事 着 も や は り厚 司 と 言 う ︒漁 師 の衣 料
俤
(
法界 坊 )﹂ 平 成 中 村 座 で は渡 し 守 お 賤 が 芝 翫 縞 の厚 司 を着 て い
(
二 〇〇 二) 四 月 ﹁隅 田 川 続
すみだがわご にちのお
は麻 や 藤 で で き て お り ︑ ゴ ワゴ ワ し た 材 質 であ るが ︑ 潮 風 や 寒 さ を
た し ︑ 蜷 川 幸 雄 演 出 ﹁N I N A G A W A 十 二夜 ﹂ の平 成 二 一年 の予
もかげ
除 け る に は十 分 に そ の⁝
機能 を 果 た し た ︒
告 写 真 で は ︑市 川 段 四郎 演 じ る舟 長 の磯 右 衛 門 の衣 裳 は厚 司 であ る ︒
る ﹃
嘉 永 大 雑 書 ﹄ に も ︑ ア イ ヌ の人 々 の交 歓 風 景 が 描 か れ て い る
蠣 崎 破 響 の描 いた ア イ ヌ首 長 の画 は 当 時 ︑ 人気 が あ り 写 本 が 出 回 っ
あ
て い た ︒庶 民 が 日 頃 か ら 馴 染 ん で い る生 活 百 科 や占 い手 引 き書 であ
一八世 紀 の江 戸 時 代 の蝦 夷 地 と の交 易 に端 を 発 し た こ と は 間 違 いな
る役 柄 や漁 師 役 や船 頭 役 な ど に厚 司 が 用 いら れ る よ う にな った のは ︑
け で は な い の で断 定 は慎 ま な く て は な ら な いが ︑ 水 辺 や海 に関 係 す
厚 司 は蝦 夷 錦 と同 じ く 蝦 夷 地 と の交 易 か ら 知 ら れ る よ う に な った ︒
(
図 19)︒ 人 々 は挿 絵 に あ る ア イ ヌ の入 れ 墨 し た顔 に驚 き ︑ 日 本 で は
いだ ろ う ︒
船 頭 役 に厚 司 が 定 着 し た こ と の 一例 であ る ︒役 柄 全 部 を 渉 猟 し た わ
見 か け な い厚 司 の文 様 に興 味 を 注 が れ た こ と で あ ろ う ︒ ア イ ヌ の情
報 が庶 民 階 層 に も知 ら れ て いた と 推 察 でき ︑ ア イ ヌ ー1異 人 のイ メ ー
も のと し て個 性 あ る役 柄 に使 用 さ れ た こ と は間 違 いが な い であ ろ う ︒
あ った から で は な い か︒ 厚 司 も 蝦 夷 錦 と 同 じ く 異 国 趣 味 を表 象 し た
衛 に扮 し た尾 上 松 助 が 厚 司 を着 て登 場 し た の も こ のよ う な話 題 性 が
文 化 元 年 (一八 〇 四) の鶴 屋 南 北 作 ﹁天 竺 徳 兵 衛 韓 噺 ﹂ で︑ 徳 兵
衣 裳 に借 用 し た と は考 え にく い︒ そ の理 由 に蝦 夷 錦 は下 賜 品 であ り
状 を あ ま り崩 さ ず に活 か し た 衣 裳 で あ る が ︑ 実 物 を そ の ま ま歌 舞 伎
な せ る こ と は す で に述 べた ︒ これ に た いし 蝦 夷 錦 や 厚 司 は本 来 の形
を 加 え ︑ 変 形 さ せ た ︒ 改 造 衣 裳 と も 考 え ら れ る し ︑創 作 衣 裳 と も 見
馬 簾 つき 四天 や 小 忌 衣 は ︑ も と あ る衣 裳 のう え に別 の部 位 のも の
c.歌 舞 伎 衣 裳 に 取 り 込 ま れ た 蝦 夷 錦 と 厚 司
こ の ほ か厚 司 は異 人 を強 調 す るば かり で な く水 を 連 想 さ せ る職 業
歌 舞 伎 役 者 が直 接 手 に入 れ る こ と は不 可 能 に近 い こ と︑ 厚 司 も 新 品
ジ が焼 き つ いた こ と は想 像 に難 く な い︒
にも 用 いら れ て い る︒ 表 1 から も わ か る が︑ 天 竺 徳 兵 衛 のほ か に安
153
歌 舞 伎 衣 裳 で使 用 さ れ た も のは 筒 袖 で あ った︒ 下 賜 さ れ る中 国官 服
り あ げ ︑ そ れ ら の衣 裳 が成 立 す る経 緯 を た ど った ︒ 馬 簾 つき 四 天 や
歌 舞 伎 衣 裳 の中 から ︑ 馬 簾 つき 四 天 や 小 忌 衣 ︑蝦 夷 錦 や厚 司 を 取
蝦 夷 錦 や 厚 司 の歌 舞 伎 衣 裳 導 入 に際 し て も ︑ お な じ よ う に時 代 性
154
服 が そ のま ま 歌 舞 伎 衣 裳 と し て 用 いら れ る こ と はな か った だ ろ う ︒
金 襴 や綴 錦 と い った絹 織 物 の上 に︑ 識 別 し や す い括 弧 文 を ア ップ リ
ケ の よ う に かが り つけ刺 繍 し て い った と思 わ れ る︒
異 国 や異 人 に対 す る関 心 が 蝦 夷 錦 や 厚 司 を歌 舞 伎 衣 裳 へと いざ な
った が ︑ ど ち ら の衣 裳 も技 術 的 に取 り 込 み や す い箇 所 や観 客 が 見 て
分 かり 易 い文 様 の刺 繍 を配 置 さ せ ︑ 歌 舞 伎 衣 裳 へと 改 良 し た の で あ
ろ う ︒ そ し て本 来 の歌 舞 伎 の内 容 を さ ら に視 覚 的 にあ る いは 効 果 的
に映 し 出 す も のと し て制 作 さ れ て い った と 思 わ れ る ︒
に は皇 帝 であ る こ と を 証 明 す る 十 二章 ‑ 日 ︑ 月 ︑ 星 辰 ︑ 山 ︑ 龍 ︑ 華
小 忌 衣 が 様 式 化 さ れ て いく段 階 で特 徴 あ る 属 性 が各 部 位 に こ め ら れ
おわ り に
虫 ︑ 黼 ︑黻 ︑ 宗 彝 ︑ 藻 ︑ 火 ︑粉 米 を 配 す る こ と は な いが ︑ そ れ 以 外
た ︒ そ し て完 成 さ れ た 衣 裳 は ま さ し く当 時 の世 相 を表 象 し た も の で
6
の 八仙 棒 寿 の文 様 が描 か れ る︒ 蝦 夷 錦 に も 八 宝 文 と 波 濤 文 (
立 水波
あ った ︒ 一見 す れ ば 奇 妙 で摩 訶 不 思 議 な衣 裳 であ ろ う ︒ そ の よ う な
そう い
濤︑ 海水 江 崖 ) を 置 き︑ そ こ に五 彩 の暈 繝 模 様 にな った 雲 文 が あ し
現 実 に は存 在 し な い衣 裳 ︑ 実 生 活 で は着 用 し な い衣 裳 が 歌 舞 伎 衣 裳
ふつ
ら われる︒ま たそれを応用 したも のでは ﹁
助 六 由 縁 江 戸 桜 ﹂ の髭 の
で は重 要 な役 割 を 演 じ た ︒ 郡 司 正 勝 氏 の弁 を 借 り れば ︑ ﹁実 際 は あ
ふ
意 休 の衣 裳 に︑ 雲 龍 に波 柄 を意 匠 に し た平 袖 羽 織 が あ げ ら れ る ︒ こ
り え な い衣 裳 で あ っても ︑ 内 在 化 さ れ た ﹃
意 味 す る も の﹄ が 表 現 さ
厚 司 に つ い ても ︑ 先 に述 べた よ う に古 着 では 使 い物 にな ら な か っ
を 巧 み に取 り 込 み︑ 原 形 を 忠 実 に写 し と り な が ら も 洗 練 化 さ せ た と
た と 考 え ら れ るが ︑ ﹃
附 帳 ﹄ に は蝦 夷 錦 と は記 さ れ て いな い︒
た だ ろう し ︑ た と え新 品 でも 本 来 のゴ ワ ゴ ワし た 固 い植 物 繊 維 の粗
れ た ﹂ 衣 裳 だ った ︒
れ は蝦 夷 錦 の意 匠 のう ち ︑ 特 徴 あ る模 様 や 目 立 つ意 匠 を 選 び 刺 繍 し
本 来 の蝦 夷 錦 ‑ 清 代 官 人 の着 て いた朝 袍 1 の袖 は 馬 蹄 袖 であ る︒
で き る代 物 で は な か った と推 測 す る か ら であ る ︒
な ら と も か く ︑使 い古 さ れ た 厚 司 は襤 褸 に近 いで あ ろう し到 底 利 用
図19ア
イ ヌ との 饗 応(『 三 世 相 解
嘉 永 大 雑 書 』 嘉 永4、7丁 オ)個 人 蔵
歌舞伎 衣裳 にみ られ る歴史的 ・社会的事象 の受容
こ ろ に特 徴 が み ら れ た ︒
八七〜 =二一
二頁 ︒
収 ︑ 三 一書 房 ︑ 一九 七 七︑ 三 〇 三〜 三 〇 四 頁︒ 演 芸 珍書 刊 行 会 ︑
(9) 曲廬 菴 主人 ﹃三座 例遺 誌 ﹄ ﹃日本 庶 民文 化史 料 集成 ﹄ 第 六巻 所
注
﹃
演劇 文庫 ﹄第 一巻 所収 ︑ 一九 一四︑ 三九 〜 四〇頁 ︒
一九 七 六︑ 一六三 頁︒
(
11 ) ﹁
絵 本 戯場 年 中鑑 ﹂ の衣 裳 小道 具 は ﹁壺 織
半
陣羽
毛沓
大口
小 手臑 当
長絹
献 ・七﹄ ﹃
芝居 年中 行事 集﹄ 所収 )︑ 国立劇 場 調査養 成部 芸能 調査 室 ︑
(
10 ) 篁 竹 里 著 ・初 代 歌 川豊 国 画 ﹁絵 本 戯 場 年中 鑑 ﹂ (﹃
歌 舞 伎 の文
(1) 苗 村丈 伯 ﹃
女重 宝記 ﹄ (
元禄 五年 ︑ 一六九 二)︑七 丁 オ︑大阪 府
立 中 之島 図書館 蔵 ︒
(
2) 武 陽隠 士 ﹃
世事 見聞 録 ﹄ (
文 化 = 二年 ︑ 一八 一六 )︑岩波 文庫 ︑
一九 九 四︑ 三四六頁 ︒
四 てん
網襦 袢同 小手
筋 金 のす ねあ て
織
七頁 ︒
(
3) 服部 幸雄 ﹃
江 戸歌 舞伎 の美 意識 ﹄ 一九九 六︑ 平凡 社︑ 三六 〜 三
竜
さ るま
六部 の頭巾
由 縁 のはち まき
鬘 鉢巻
胴丸
はね襷
坊 主 ﹂︒ ﹁
楽 屋 図 会 拾遺 ﹂
長絹
胴
龍頭 巻
仁 王綿襷
胴丸
襟袈 裟
仕懸
唐衣
重付
半切
剣 鋒 ﹂︒ ﹃
年 中 鑑 ﹄ にあ って
指込
鬘鉢 巻
鎧
縫 ぐるみ
な いま せ
切
病鉢 巻
鋲 打鉢 巻
た
帯
(
4) 龍神 巻 は左袖 は芯 を いれて四角 に張 る︒ 上使 .役 人 の役 に多 く
用 いら れ る︒ ﹁ひら かな盛 衰記 ﹂ の源太 ︑ ﹁
俊 寛 ﹂ の丹左衛 門 や瀬尾 ︑
う り か わけ し ぐ ﹀り
大紋
(
船越 政 一郎 編集 校 訂 ﹃
浪速 叢 書 ﹄第 一五巻 所収 ︑ 浪速 叢 書刊 行会 ︑
神巻
裲襠
下
猿股
狩衣
黒頓
千早
差抜
拍 子木
﹁菅 原 伝 授 手 習 鑑 ﹂ の輝 国 な ど が着 用︒ 後 述 の ﹃
戯 場楽 屋 図会 拾
素袍
脱懸
ピ ント コ 僧 頭巾
遺 ﹄ では龍 頭巻 と記 す (
暁鐘 成 ﹃雲錦 随筆 ﹄参 照)︒ ﹃
絵本 戯 場年中
大口
一九 二七 ) の衣裳 目 録 は ﹁
着付
鎧袖
木綿省
﹃
拾 遺 ﹄ にな いも の や そ の反 対 も いく つかは 見 受 け ら れ る︒ ま た
絹省
鎖 胴丸
襦袢
鑑 ﹄ によ ると春 日龍 神 の装束 に依 拠︑ ゆ え に ﹁竜神 巻 ﹂ と いう︒
(5) 服 部幸 雄 ほ か編 ﹃
歌 舞伎 事典 ﹄平 凡社 ︑ 一九 八三 ︑四 〇二〜 四
〇三頁 ︒
らざ る の芸 を勤 むる節 には︑衣裳 は座 元 よ り渡 し来 れる よし (
四六
﹃
年 中 鑑﹄ のピ ント コが ﹃
拾遺 ﹄ では襟 袈 裟 と いう よう に︑ 語彙 の
(6) 小川 顕 道 ﹃
塵 塚談 ﹄ (
現 代思 潮社 ﹂ 一九 八 一) にも ﹁主役 にあ
頁 )﹂ と の記 述 を み る︒ こ れも お そら く衣裳 蔵 の ことを述 べて いる
違 いはあ るが︑同 じ も のであ る︒
三幕 目 第 三場 で安 部宗 任 は織物 四 天を着 る (
松竹 衣裳 株式 会社 ﹃
歌
略 す )﹄ おう ふう ︑ 一九 九七 ︑ 三六 二頁 ︒ 現代 も ﹃
奥 州安 達 原 ﹄第
(
13 ) 吉 田節 子編 ﹃
続 江 戸歌 舞伎 法令 集 成 (
以下 ﹃
続 法 令集 成 ﹄ と
(
12) ﹃
法令 集成 ﹄ 二=二 〜 二三 二頁 ︒
も のと考 え られ る︒
(7) 吉 田節 子 編 ﹃江 戸 歌 舞 伎 法 令 集 成 (
以 下 ﹃法 令 集 成 ﹄ と略
す )﹄桜 楓 社︑ 一九 八九 ︑ 一九 八頁 ︒原 典 は ﹃戯 場年 表 ﹄ から の引
用 とあ る︒
(8) ﹃日本 庶 民文 化史 料 集成 ﹄ 第 六巻 所収 ︑ 三 一書 房 ︑ 一九七 三 ︑
155
舞 伎衣裳 着附 帳 ﹄ 一九 九 一︑ 一五 二頁参 照 )︒
ニノ三 ﹂ から の引 用︒
(
1
4) ﹃
続 法 令集 成﹄ 三 六三頁 ︒ とも に コ巾中 取締 類集
部
芝 居所 替之
ニ
書 店 ︑ 一九 七 三 ︑ 二 三 六 〜 二 一
二七 頁 ︒
(
2
5) 浮 世 絵 閲 覧 シ ス テ ム 作 品 番 号 2 0 1 ‑0 9 1 8 ︒ 番 号 は す べ
0 0 1 ‑0 9 2 1 ︒ 男 女 蔵 は 一人 で 四 役 を 演 じ 大 当 た り を と っ
て同 閲 覧 シ ス テ ム か ら のデ ー タ ベ ー ス に よ る ︒
(
26 )
たと ﹃
年 表 ﹄ 第 五 巻 ︑ 三 五 九 〜 三 六 〇 頁 にあ る ︒ な お平 成 八 年 ﹁四
芝 居 所替 之 部
ノ四﹂ から の引用 ︒衣裳 見分 は寛 政 四年 に定 め られ たが︑衣 裳 記録
天王楓 江戸 粧 ﹂ では︑市 川左 近演 じ る坂 田公時
(
1
5) ﹃
続 法令 集成 ﹄ 四六 〇頁 ︒ ﹁
市 中 取 締類 集
を残 し て いなか った︒ 天保 一四年 以降 見 分記 録 が残 った のは︑水 野
模 様 の衣 裳 を 着 る が ︑ 伊 達 下 が り を つけ て い な か った ︒
(
29 ) 池 上 彰 彦
﹃
江 戸町
(
守 貞 謾 稿 )﹄ 一︑ 岩 波 文 庫 ︑ 一九 九 六 ︑
﹁
江 戸 火 消 制 度 の成 立 と展 開 ﹂ 西 山 松 之 助 編
一四 二 〜 一四 三 頁 ︒
(28 ) 喜 田 川 守 貞 ﹃
近世 風俗 志
版 本 )︑ 日 本 芸 術 文 化 振 興 会 ︑ 二 〇 〇 一︑ = 二九 頁 ︒
(27 ) 国 立 劇 場 調 査 養 成 部 芸 能 調 査 室 編 ﹃
戯場 訓蒙 図彙 ﹄ (
享 和 三年初
(
金 時 ) は ﹁と 金 ﹂
忠 邦 の改革 が 歌舞伎 関係 に強 く 及 んだ からだ ろう ︒
(
16) ﹃
歌舞 伎事 典﹄ 四〇 二〜 四〇 三頁 ︒
(
17) 錦織 亮介 ﹁黄檗 派 美術 の影響 ﹂ ﹃
日 本 の近 世 ﹄ 一二巻 所収 ︑ 中
央 公論 社︑ 一九 九 三︑ 四〇九 〜 四 一〇 頁︒
(18) ﹃名物 裂‑ 渡 来織 物 への憧 れ﹄ 五島 美術 館 ︑ 二〇 〇 一︑九 〜 一
一頁︒
﹃
年 表 ﹄ 第 六 巻 ︑ 岩 波 書 店 ︑ 一九 七 三 ︑ 三 七 六 頁 ︒
人 の研 究 ﹄ 第 五 巻 所 収 ︑ 吉 川 弘 文 館 ︑ 一九 七 八 ︑ 一四 九 〜 一五 〇 頁 ︒
(
30 )
﹁
御 狂言 楽屋本 説 ﹂ ﹃
歌 舞 伎 の文 献 ・二﹄ 所 収 ︑ 国 立 劇 場 調 査 養
(
19 ) 井筒 雅 風 ﹃
法 衣史 ﹄雄 山閣 出版 ︑ 一九 七 四︑ 二二 一〜 二二 四頁 ︒
(
20 ) 堀内 寛仁 ﹃
真 言宗 法衣 法旦ハ
解説 ﹄清 栄社 ︑初 版 一九 五〇 (
高野
(
31 )
成 部 芸 能 調 査 室 ︑ 一九 六 七 ︑ 七 二 頁 ︒
山 出版 社 )︑ 五九 頁︒ 沢木 興 道 監修 ・久 馬 慧忠 編 ﹃
袈 裟 の研 究 ﹄ で
は角 帖 と いう︒
(
21 ) 法 制史 学 会編 ﹃
徳 川禁 令 考 ﹄前 集 第 五巻 ︑創 文社 ︑ 一九 五 九︑
(
二 三 九 頁 )︒
﹁夏 祭 浪 花 鑑 ﹂ に 出 演 し
2 0 1 ‑0 9 1 8︒ ﹃
年 表 ﹄ 第 五 巻 に よ る と高 麗 蔵 の荒 川 は 衛
士 の姿
(
32 )
(
33 )
八 六頁︒ 近世 史料 研究会 編 ﹃
江戸 町 触集 成﹄ 第 一巻︑ 塙童旦房︑ 一九
九 四︑ 三 三七 〜 三三 八頁 にも同様 の触 アリ︒ ﹃京都 町 触集 成 ﹄ には
(
34 ) 0 0 1 ‑0 1 1 2︒ 中 村 歌 右 衛 門 が
(
35 ) 鈴 木 敬 三 編
(﹃
年
﹃
有 識 故 実 大 辞 典 ﹄ 吉 川 弘 文 館 ︑ 一九 九 六 年 ︑ 二
表 ﹄ 第 五 巻 ︑ 五 四 三 頁 )︒
て こ な か った (
延 着 )︒ こ の錦 絵 は そ の時 の看 板 絵 と 思 わ れ る
コ戻駕 ﹂ の所 作 を す る 手 は ず で 江 戸 市 中 の評 判 を 呼 ん で いた が ︑ 下 っ
0 0 1 ‑0 4 6 8 ︒
黄檗宗 に関 す る触 は見 あ たらず ︒
(
22) ﹃
大辞 曲ハ
﹄ 下巻 ︑平 凡社 ︑ 一九 八五︑ 一二六頁 ︒
(
23) 古 井戸 秀夫 ﹃
歌 舞伎 ・問 いかけ の文学 ﹄ ぺり か ん社 ︑ 一九九 八
年 ︑ 一六 三頁 ︒
(
24) 伊原 敏 郎 ﹃
歌舞 伎 年表 (
以下 ﹃
年 表 ﹄ と略 す )﹄ 第 五巻 ︑岩 波
156
歌舞伎衣裳 にみられる歴史 的 ・社会 的事象の受容
二〜 一 =二頁 ︒ ﹃国史 大 辞曲ハ
﹄第 2巻 も鈴 木 敬 三氏 の解 説 (
九 一四
〜九 一五頁 ) で︑同様 の記 述 ︒ こ のほ か江馬 務 ﹃
新修 有職 故実 ﹄星
(
44 ) ﹃
続 法 令集 成 ﹄四 五八頁 ︒閏 九 月 一九 日よ り河原 崎座 で ﹁義経
千 本桜 ﹂上 演 (﹃
年表 ﹄第 六巻 ︑ 四七 二頁 )︒
(45) ﹃
戯 場 訓蒙 図彙 ﹄ 一四 二頁 ︒ な お朝 倉 治 彦 監 修 ﹃
訓蒙図彙集
の再版 本 を使 った覆 刻本 な の で︑色 刷 り で はなく︑ 松助 の衣 裳 に は
成 ﹄第 二二巻 ︑大空 社 に同書収 載 ︒ し かし享和 版 では なく文 化 三年
野書 店 ︑ 一九三 〇︑ 一〇 二〜 一〇 三頁参 照 ︒
(
36 ) 前掲 ﹃歌舞伎 事 典﹄ 九〇 頁︒
題 (﹃日本 随 筆大 成 ﹄第 一期第 十 九巻 所 収︑ 吉 川弘 文館 ︑ 二〇〇 七
﹃
近 世文 芸 研究 叢 書 ﹄第 二期 芸能 編 ③ 歌舞 伎 三︑ 一九 九 六︑ ク レス
(
47) 伊 原 敏 郎 ﹃
近 世 日本 演 劇 史 ﹄ 早稲 田大 学 出 版 部︑ 一九 二 三︑
(
46) ﹃
年 表 ﹄第 五巻 ︑ 三二 二〜三 二 一
二頁 ︒
模 様 が な い︒
(
37 ) ﹃
古 事類 苑﹄ 服飾 部 三︑ 一〇 〇〜 = 二七頁 ︒
新 装版 ) で︑ ﹃
古 事 類苑 ﹄ には そ の要 旨 を収 載 ︒ ﹁
筆 の御 霊 ﹂が ﹁雅
(
38 ) ﹃
古 事類 苑 ﹄ の諸 本引 用 のう ち︑ ﹁筆 の霊﹂ は ﹁筆 の御霊 ﹂ が本
亮 装束 抄 ﹂ を引 用 し た場 合 と︑ ﹃
古事 類 苑 ﹄ が ﹁
筆 の霊 ﹂ に ﹁
雅亮
出版 所収 ︑ 一九九 〜 二 一二頁 ︒
嵩 肉§
.9
ぎ 冨蔓
ζ 6 鎚 ︒9
一
〇超
畳 邑
㊤円
甲
二巳 く︒邑 ξ
で あ る ︒ 一方
一〇ゆ︒︒"O首 a
(
緞 ) の中
社︑ 一九 九 一︑ 一五 六頁︒ な お荷 田在満 は ﹃
大嘗 会便 蒙﹄ を元 文 四
(
52 ) 米 田雄 介 ﹁
朝 儀 の再 興 ﹂ ﹃日本 の近 世 ﹄第 二巻所 収 ︑中 央公 論
(
51) ﹃
法令 集成 ﹄ 二七 二頁 ︒
であ る︒
浮 世絵 では尼 子 四郎 役 は華鬘 紐 ︑馬簾 つき四 天を 重 ねた特 異 な衣 裳
郎 を連 想 さ せた反逆 人 とう つり ︑ か の小忌 衣姿 の謎が解 けるだ ろう ︒
吟 味 ﹂ (﹃
年 表﹄ 第 六巻 ︑ 一 = 頁 )︒ こ の 一文 からも 四郎 が 天草 四
去 夏 ︑南紀 百姓 一揆 の趣 意 に聞 こえ候 に つき︑ 書林 年行 司 を召 され
(50) ﹁三 月︑ 通人 根 本 ﹁飛馬 始 ﹂ 故障 出 来︒ 天草 騒 動 の世 界 ゆ ゑ︑
二頁 )︒
(
梅 原猛 ﹃
地 獄 の思想 ﹄︑ 一九 六七初 版 ︑中央 公論 社 ︑ 一五九〜 一六
い人 間 や狂 人 を 表 す︒ す な わ ち逆 髪 は 反逆 者 を 表象 す る の であ る
(
49) 能 では︑逆 さ ま に生 えた髪 の人 間 を従来 の価 値観 に順 応 でき な
(
48) ﹃
法令 集成 ﹄ 二七 二頁 ︒
装 束 抄 ﹂を 引 用 した 場合 ︑ ﹁小忌 ﹂ と ﹁小忌 衣 ﹂ の語 彙 の使 い方 に
違 いが認 め られ る︒転 写段 階 で の誤植 か︒
(
39) ﹃
絵本 戯場 年中 鑑 ﹄ 一六六頁 ︒
∩霞 巨 鵞
(
40) ﹃
郡 司 正勝 刪 定集 ﹄ 第 二巻 ︑白 水社 ︑ 一九九 一︑ 二一
二五〜 二 四
一頁 ︒
(
41 ) ︑
︑
Q賦
§ ¢ b謹 § 沁憂 ︑9 羃
b臺
︒︒oロ8 0︒・Ψ 犀匹 で は 披 領 は O︒
= 言 σq と 表 記 ︑ 緞 は ε き
.
︑Q § §
它 ︒器 も襟 は ℃⁝ 詔 と な って い る ︒ ピ ン (
襟 )と ト ァン
国 語 の 発 音 が ﹁ピ ン ト コ﹂ と 変 化 し て い った と 推 測 で き よ う ︒
(
﹃
年 表 ﹄ 第 六 巻 ︑ 四 六 二 〜 四 六 三 頁 )︒
(42 ) ﹃法 令 集 成 ﹄ 四 八 三 頁 ︒ 五 月 五 日 よ り 河 原 崎 座 で ﹁
菅 原伝 授 手
習 鑑 ﹂上演
(43 ) 浮 世 絵 閲 覧 シ ス テ ム で は ﹁
手 習 鑑 ﹂ 道 明 寺 の場 は ︑ 尾 上 菊 五 郎 ︑
沢 村訥 升 ︑坂東 彦 三郎 が それ ぞれ直衣 装束 であ る︒尾 上菊 五郎 は 一
枚 現存 ︑制 作年 不 明︒
157
年 に板行 ︑幕 府 の咎 を受 け翌年 閉門 ︒
(
53) ﹃
年表 ﹄第 五巻 ︑ 三〇 二頁 ︒
(
54 ) ﹃
偐 紫 田舎 源氏 ﹄ で義 正 は小 忌 衣 に蜷 結 び紐 の み (一編 上
五
丁)︑光氏 は羽織 の紐 が華鬘 紐 (二五編 上 二丁 )︑ 二七編 下 一四丁以
降 そ の姿 が定着 ︒
月報 ︑新 日本古 典文 学大 系 88︑岩 波書 店 一九九 五 ︒
(
55) 渡 辺 保 ﹁﹁田舎 源氏 ﹂ の挿絵 ﹂ (
鈴 木重 三校 注 ﹃
偐紫 田舎 源氏 ﹄
上
(56) 1 00 ‑5 20 0︒ 嘉永 七年 市村座 ﹁梅柳 魁 双紙﹂ 四代 目尾 上
梅 幸 が母延 寿役 で小 忌衣着 用 ︒
(57) ﹃日本 の近世 ﹄第 二巻 ︑ 三〇 六頁 ︒
(58) 郡 司正 勝 ﹃
鶴 屋南 北 ﹄中公 新書 ︑ 一九 九 四︑ 一〇四頁 ︒
(59 ) 磯崎 康彦 ﹃
松 前藩 の画人 と近世 絵画 史 ﹄雄 山閣出 版 ︑ 一九 八六︑
蠣崎 波響 の部 分 ︒
(
60) ﹁か ぶき の衣裳 ﹂ ﹃郡司 正勝 刪定 集﹄ 第 五巻 ︑白水 社 ︑ 一九 九 一︑
三 四〇頁 ︒
本 稿作 成 にあ たり︑ 早稲 田大 学坪内 博 士記念 演劇 博物 館蔵 浮 世絵
コレク シ ョン のデ ー タ ベー スを使 用 さ せて いた だき まし た︒謝 し て
ここ に記 し ます︒
本 原稿 は日本 風 俗史 学会 誌 ﹃
風 俗 史学 ﹄ 第 二 一号 (二〇 〇 二年 )
﹁歌舞 伎衣裳 ﹃馬簾 つき四天 ﹄ ﹃
小 忌衣 ﹄ の誕生 ﹂ をも と に︑ 大幅 に
訂 正 ・加筆 し ︑資料 も新 し く加 え︑作 成 した ︒
158
Скачать